9月26日(木)
今日はたくさんのお客さんが来ます。
ハロウィーン用のかぼちゃ
お客様です。
近隣の中学校から、職場体験として3名の中学生が
小学校の職場を体験するために来ました。
自己紹介をしてから、一日の流れを伝えています。
2年1組、3年1組、6年1組の教室で、
小学校教師の仕事を体験します。
2年1組の教室で…
児童に紹介をして…
自己紹介をしています。
お客様です。
北見地区消防組合消防署の方にお世話になり
避難訓練を行いました。
児童に予告なしの避難訓練です。
20分休みは、情報共有タブレットから
修学旅行のスライドショーが
映し出されていました。
その20分休みに、サイレンが鳴りました。
避難訓練の始まりです。
サイレンが鳴ったら、その場で動きを止め
放送の指示を待ちます。
初期消火を試みましたが、消火できませんでした。
という想定です。
失火場所を確認し、避難開始です。
授業中ではありませんので、
担任の先生を先頭に、みんなそろっての避難ではありません。
近くにいる先生と自分自身が頼りです。
避難場所はグラウンドです。
大切なのは安全に避難することです。
「押さない・駆けない・しゃべらない・戻らない」の頭文字
「お・か・し・も」を守ります。
自分の目で見て、担任の先生やクラス表示を探しています。
職場体験の中学生も避難訓練に参加しています。
今日は、児童を安全に避難させる側のことを体験しました。
避難開始から全員の避難が確認できるまでの時間は、
5分7秒でした。
安全に避難することができました。
消防署の方のお話です。
3年生は、子ども防火管理講習の時に教えていただいたことを
災害はいつ起こるかわかりません。
今日の避難訓練で学んだことを
忘れないでください。
時々思い出してください。
3時間目です。
2年1組は算数の授業で「おはじき」を使って考えていました。
職場体験の中学生が一緒に授業を受けています。
机の上には、必要なものしかありません。
すばらしい!
3年1組
中学生が、ドリルの丸付けをしています。
4年1組は、担任の先生が一人一人に言葉がけをしながら
あゆみ(通知表)を渡していました。
前期の児童のがんばりを認め、
後期の意欲付けをしていました。
6年1組
職場体験の中学生は、高学年の算数の授業を体験しています。
高学年のノートがすばらしいです。
3人のノートを紹介します。
修学旅行のスライドショーを見つめている6年生。
ホテルで友達と過ごしたことが楽しい思い出なのだそうです。
お客様です。
写真はありませんが、
いじめ・不登校に係る学校訪問として
北見市教育委員会の担当コーディネーターが来校されました。
いじめの根絶と不登校の指導支援に関わる訪問です。
北見市内の全ての小中学校で行われていることです。
たくさんのご助言をいただきました。
ありがとうございました。
今日の献立
<栄養士さんより>
【今日の給食室の様子】
動画① 親子丼の卵をかき混ぜている様子です!今日の親子丼には27㎏の卵を使いました!
動画② 親子丼の具と卵を混ぜている様子です!
画像 しっかり混ざったら完成です。