9月18日(水)
さわやかな朝でした。
昨夜の「中秋の名月」
ご覧になりましたか?
ジャンプ教室の「ある?ない?クイズ」
たくさんの子どもたちが、ここに立って考えていました。
やわらかな発想は、算数の学習でも大切です。
(個人名のため、写真を加工しています。)
すてきな挨拶をしていた2年生です。
今日の「あいさつ名人」に認定します。
7月と8月の学校生活を
写真と言葉でまとめて紹介しています。
1年生が、「四つ葉を見つけたよ。」と、
大事に持っていました。
1年生の「あいさつ名人」
2時間目の授業です。
1年1組は国語で、ひらがなの学習をしていました。
1年3組です。
音楽の授業で、端末を活用しています。
リズム打ちをしていました。
2年1組です。
算数「三角形と四角形」の授業です。
三角定規を見て「直角」を探しています。
2年1組
5つの三角形の中から「直角三角形」を探していました。
3・4時間目です。
3年生が美山タイム(総合的な学習の時間)に
ゲストティーチャーをお招きして、
玉ねぎの加工品についてのお話をいただきました。
ゲストティーチャーは
フードディレクターさんと
コピーライターさんです。
ドライオニオンを開発された
フードディレクターさんのお話の中で
そのドライオニオンを試食しました。
玉ねぎの形が悪かったり
傷があったりすると、
商品として売り出すことができません。
ドライオニオンの開発につながるのです。
ドライオニオンを作る時に、
商品としない小さなドライオニオンができます。
商品としない小さなドライオニオンを捨てるのではなく
活用することができないかと考えたそうです。
何度も相談をして、
「玉ねぎ塩コショウ」の商品開発につながりました。
商品化された物は、
いろいろな人々が知恵を出し合い、
相談を繰り返して生まれたことがわかりました。
ドライオニオンの試食中です。
ゲストティーチャーの皆様
大変お世話になり
ありがとうございました。
今日の献立です。
<栄養士さんより>
【今日の給食室の様子】
動画 チキンチキンごぼうのごぼうを切っている様子です!
18㎏のゴボウを切ってくれました!
動画 チキンチキンごぼうのごぼうを切っている様子です!
18㎏のゴボウを切ってくれました!
画像 ゴボウと調味料、油で揚げた鶏肉を混ぜ合わせたら完成です!
**********
お昼の放送は、
保健委員会の児童が作った動画を紹介しました。
実際の動画をご覧ください。
動画を通して、安全・安心を呼びかけています。
6年生は明日から一泊二日の修学旅行です。
6時間目に結団式を行いました。
引率の先生方が、一人ずつ
6年生に伝えたいことを話しています。
修学旅行の実行委員が結団式の司会を務めています。
実行委員からのお話です。
「みなさん、こんにちは。実行委員の○○です。みなさん修学旅行の準備はできましたか?今日のうちに、必ず持ち物の準備をしておきましょう。そして、今日は早く寝て、明日は早く起きるようにしましょう。修学旅行は、学校以外の人ともたくさん接します。美山小学校の6年生として、ルールやマナーを守って、みんなが気持ちよく過ごせるようにしましょう。特に、言葉づかいやあいさつを意識して過ごしましょう。
先生方へ、僕たちは、美山小学校の代表としての自覚をもって、修学旅行に行ってきたいと思います。明日から2日間よろしくお願いします。」
保健室の先生から、3つのお話です。
①早く寝ること ②薬について ③食べ過ぎ・飲み過ぎの注意
担任の先生から、最後の連絡と確認です。
・明日、登校したら大きい荷物を児童玄関に置いてください。
・バスの中は、飲み物OKです。
・飲み物は、大きなバックに入ると、
飲みたい時に取り出すことができません。
・みんなが主役です。
・見通しをもって過ごしましょう。
・修学旅行2日目の「解散式」後に、帰りはどうするのかをお家の人と
確認をしておいてください。
(歩いて帰るのか、お迎えがあるのかなどを
確認してきてください。)
6年生の皆さん
明日は午前7時50分までに登校してください。
良い天気になりますように。