11月21日(金)
朝の情報共有タブレットより
「11月23日は『○○感謝の日』です。」
換気のため、2階廊下の窓を朝から開けています。
4年1組教室の黒板です。
児童が登校してからすべきことが
一目でわかります。
今日は、3階廊下の窓も開けています。
朝は道路が凍っていました。
歩いていて転ばないように、
児童の靴や衣服について指導をしています。
保護者のみなさんも通勤時は緊張したのではないでしょうか?
学校の正門からロータリーも
アイスバーンでした。
徐行と安全確認をお願いします。
学校敷地内にスノーポールが立ちました。
このポールを目印として、
冬期間の除排雪をお願いしています。
スノーポールを設置したのは用務員さんです。
ありがとうございます。
児童の皆さんは、このスノーポールを抜いたり、
触ったりしないでください。
保護者の皆さんは、車で接触しないように
気を付けてください。
校地内の車の通行は「徐行」です。
よろしくお願いします。
「徐行」とは、止まろうと思った時に直ちに止まることのできるスピードです。
1時間目
4年生の体育「跳び箱運動」
準備運動の元気な声が聞こえます。
準備体操担当の児童が
ステージでお手本を示し、
元気な声をかけていました。
***
今日の献立です。
今日の献立は、「黄色のなかま(エネルギーのもと)」が豊富です。
沖縄原産パインゼリー
【今日の給食室の様子】
はちみつフレンチトーストを作っている様子です。
今日のシチューに入っているニョッキは、ジャガイモ・小麦粉から作られるイタリア発祥の団子状のパスタです。もちもちでおいしいのでたくさん食べてみてくださいね(^^)
はちみつフレンチトーストを作っている様子です。
今日のシチューに入っているニョッキは、ジャガイモ・小麦粉から作られるイタリア発祥の団子状のパスタです。もちもちでおいしいのでたくさん食べてみてくださいね(^^)
***
お昼の放送
今日放送した3曲
今日は、しっとりとした曲を選んでいたように思います。
児童は、流行りの曲などを
どこで聴いて、どのようにして手に入れるのでしょう。
昭和の時代は、
テレビの前にラジカセを置いて録音したり、
FMラジオから直接カセットテープに録音したりしていました。
平成時代はCDやMDでしょうか。
令和の子どもたちは、
ネット経由でしょうか?
***
5時間目
1年生、生活科の授業です。
「秋のたからものランド」
秋の自然物を使って楽しみます。
近隣の幼稚園・保育園の年長さんを招待し
楽しんでもらう計画を立てています。
1年1組
1年2組
落ち葉を使って何かをつくろうと話し合いをしています。
児童の目は、意欲に満ちていました。
2年1組
生活科「つくって ためして」
空き容器などをたくさん集めていました。
黒板には、「ビュンビュンカー」「パタパタくるま」
「ゴロンゴロン寝ちゃった」「ヨットレース」
「ビューンロケット」の名前があり、
そのグループに分かれて作ることがわかりました。
ペットボトルキャップに穴をあけてもらっています。
2年2組
同じ生活科の授業です。
黒板には「ジャンプロケット」「ビュンビュンカー」
「パタパタくるま」「ごろんごろんねこちゃん」
「ヨットレース」「ビューンロケット」「糸電話」など、
作るものの名前が書かれています。
2年3組
学活です。お楽しみ会の計画を立てていました。
4年1組
国語で新出漢字の学習でした。
新出漢字は『束・巣・産・候』です。
先生があえて間違った漢字を書いて、
一画一画正しく書く意識を高めていました。
4年2組
美山タイム「アイヌヒストリー」
アイヌについて詳しく調べたいことを見つけています。
美山タイムの「課題設定」の時間です。
美山タイムの学習で、課題設定はその後の学習と深く関わります。
とても大事な学習です。
3年1組
図工「クミクミックス」
テープやのりなどを使わずに、
段ボールを組み立てたりつなげたりしています。
創作意欲が湧いてきますね。
6年1組
音楽で鑑賞の授業でした。
学習課題は、
「曲想の移り変わりを味わいながらきこう」です。
ブラームス「ハンガリー舞曲五番」を鑑賞します。
きっと「聴いたことがある!」と思ったことでしょう。
3年2組
理科「音の性質」
物から音がするときには、物がふるえていることを学びます。
音が出る時の物の様子を観察し記録しています。
太鼓の下のところを見ています。
すばらしい気付きですね。
ピアノの弦を見ています。
5年1組
図工「ほり進めて すり重ねて」
多色刷りの木版画の学習です。
5年2組
家庭科「ミシンでソーイング」
ランチョンマットをつくっています。
アイロンをかけて仕上げています。
5年1組教室では、みんなのランチョンマットが
掲示されています。
6年2組
体育「高跳び」の授業でした。
授業の終わりの挨拶です。
くわしく紹介できず、ごめんなさい。
*
今日も学級・学年閉鎖の情報が寄せられています。
3連休になります。
手洗い・うがい・換気・マスクの着用などで
健康を維持しましょう。
人の多いところは避けたいのですが
明日は、オホーツク中部地区PTA連合会の子育て研修会が
置戸町中央公民館で開催されます。
村中直人さんの「<叱る依存>の理解と対応」という講演と
グループ協議が予定されています。
親も教師も、子どもを叱ることがあります。
愛情をもって叱ります。
子どものためを思って叱ることが
叱らずにはいられないという依存となっている。
つまり、子どもを叱ることで
叱る自分に満足や快感を得てしまう。
叱るには依存性があり、それは脳とのかかわりがあることを
訴えている方の講演です。
児童への指導を学びたいと思います。











































































