11月12日(水)
朝の情報共有タブレットより
開校記念日に関するクイズが3問出ました。
3年2組の黒板メッセージ
4年1組教室の入り口のところに
木版画の版がありました。
顔の肌の彫り方がすばらしいです。
児童の良いお手本です。
午前7時45分過ぎのころ
登校後、情報共有タブレットのある所に
児童が集まっていました。
開校記念日に関するクイズの答えを考えています。
***
たくさんの手縫いの雑巾をいただきました。
北見市高齢者相談支援センター北部の
「雑巾ちくちく隊♡」の皆さんが
一枚一枚心を込めて縫ってくださった雑巾です。
美山小を代表して、後期児童会三役の皆さんが
お礼の言葉とともに受け取りました。
児童会長が代表してお礼の言葉を述べました。
地域の「ふれあい会」の会長さんと
北見市高齢者相談支援センター北部の方が
大きな紙袋4つ分の雑巾を届けてくださいました。
高齢者相談支援センター北部に通われている皆さんが、
手縫いで作ってくれた雑巾です。
小学校の低学年と高学年では、手の大きさや筋力も違います。
そのことを考えて、大きさや厚さのちがう雑巾を
100枚以上いただいたのです。
大切に使います。
「ふれあい会」の会長さんと児童会三役の皆さん。
全て手縫いです。
「雑巾ちくちく隊♡」の皆さんが、「ちくちくタイム」で
縫うのは一日に1~2枚なのだそうです。
今回いただいたのは100枚を超えています。
大変な作業です。
ありがとうございます。
ありがとうございました。
***
4時間目
3年生の体育「マット運動」
話を聞く・体を動かす・整列するといったメリハリがありました。
切り替えがすばらしいです。
いろいろな動きの復習をしていました。
前転(前回り)
首倒立
「シャチホコ」と名付けていました。
自分達の動きを動画で撮影しています。
6~7秒後に遅れて再生するように設定しています。
ですから、自分がマット上で行った動きを、
自分の目で確認することができます。
自分の動きを確かめています。
開脚前転です。
先生の指示で動きを止め、
先生からのお話を待ちます。
切り替えがすばらしい3年生です。
後転(後ろ回り)の練習です。
マットに傾斜を付けています。
***
今日の献立です。
ザンギは北海道の方言でしょうか?
みそラーメン
【今日の給食室の様子】
ざんぎを作っている様子です。
北海道の郷土料理ですね。(^^)
今日は残食調査2日目です。よろしくお願いします。
ざんぎを作っている様子です。
北海道の郷土料理ですね。(^^)
今日は残食調査2日目です。よろしくお願いします。
***
お昼の放送
今日放送した3曲です。
1曲目はいつもの雰囲気と違った曲想でした。
***
5時間目です。
3階の教室から授業の様子を紹介します。
6年2組
外国語「My best memory.」
Where do you want to go?
I want to go to ~~.
You can eat ~~.
You can see ~~.
You can visit ~~.
You can enjoy ~~.
このような英語を使う必要感をもたせ
意図的に繰り返すことを通して、
英語で自分のことを伝えます。
書くことも大事にしています。
6年1組
国語 新出漢字の学習でした。
集中した空気感がありました。
5年2組
道徳「おばあちゃんからもらった命」
阪神・淡路の震災のことを扱っています。
「相手の思いに応えるためにできることは何か」を
みんなで考えます。
5年1組
家庭科「ミシンでソーイング」
ランチョンマットをつくります。
2階の教室です。
2年3組
音楽で鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。
2年2組
音楽 同じく鍵盤ハーモニカの演奏でした。
「かえるの がっしょう」
鍵盤ハーモニカで追いかけっこをしています。
2年1組
生活「つくって ためして」
①ビュンビュンカー ②パタパタくるま ③ヨットレース
のグループに分かれて協力して作っています。
ペットボトルのキャップに穴をあけていました。
千枚通しで先生が穴をあけていました。
3年1組
算数「分数」
6分の1リットルの6個分の表し方を考えていました。
分数の表し方と整数の表し方があります。
3年2組
理科の授業でした。
「体積(量)が同じだと、重さは同じになるのか?」という問題に対し、
実験で検証し、授業のまとめを考えていました。
先生からの問いかけに、児童は、
「体積が同じでも、物によって重さは違う。」という
まとめの言葉を発表しました。
すばらしいです。
1階の教室です。
1年1組
算数「ひきざん」
繰り下がりのある2桁-1桁の計算です。
13-4の計算方法ですが、
2通りあることを説明しています。
①引かれる数の13を10と3に分けて計算する方法
②引く数の4を3と1に分けて計算する方法
どちらも正しいです。
どちらがわかりやすいのかは、児童それぞれの感覚によって変わると思います。
どちらの方法でもいいんだよ!
という学習は、
わかりやすいようで、児童には難しいのかもしれません。
1年生の学習も、かなり深くなっています。
1年2組
同じ算数です。
2通りの考え方を、具体物を使って考えています。
そして、その考え方を友達同士で説明し合います。
説明できるということは、しっかりと理解していることになります。
メタ認知の世界です。
計算の基礎となるのが「数の合成と分解」ではないでしょうか。
10は2と8,7と3で10といった10の数の合成と分解、
4は1と3,5と3で8といった10までの数の合成と分解が
とても大事だと思います。
はじめのうちは指や物を使って答えてもよいです。
指や物を使わずに、頭の中で、瞬時に、反射のように答えられるようになるまで
粘り強くがんばりましょう。
最後は4年生の体育「高とび」の授業です。
残念ながら片付けの時間でした。チャイムが鳴りました。
***
今週の学校生活は明日1日です。
金曜日は開校記念日でお休みです。
北見市内の学校より
インフルエンザ様疾患による学級・学年閉鎖のお知らせが届いています。
学校では、手洗いやうがいの励行と
換気・咳エチケットなどの指導を続けています。
半袖や短パン姿の児童に
「寒くないですか?」と聞くと
「寒くない!」と答えます。
油断大敵です。
季節や天候に合った服装で登校するよう
お願いいたします。



































































