11月8日(土)の午前中に美山小学校体育館を会場に開催されました「土曜学校」の様子を紹介します。
主催は北見市教育委員会 生涯学習課です。
学校が休みである土曜日の子どもたちへの豊かな教育環境の充実を図るため、地域における多様な学習や体験活動の機会などを提供するものです。土曜日の午前中に学校教室等を利用し、ものづくり体験やスポーツなど土曜日を有意義に過ごすに望ましい体験活動を実施しています。(「土曜学校」案内チラシより)
午前10時から12時までの開催ですが、
早朝から会場の準備をされています。
おつかれさまです。
午前10時から開会式が始まりました。
北見工業大学の先生と学生の皆さんが
講師となって教えてくれます。
楽しい・おいしい実験がたくさん用意されています。
「振動発電」のコーナー
物の震え(振動)を利用して電気がつくられる仕組みを
実験で学びます。
「瞬間冷却アイスづくり」のコーナー
液体窒素を使って凍る仕組みを学んでアイスを作ります。
入れ物の中に液体窒素が入っています。
水が沸騰しているように見えます。
バニラアイスのもとをスポイトにとり、
少し高いところから1滴ずつ液体窒素の中に落としています。
「スライムづくり」のコーナー
材料を混ぜ合わせて、好きな色のスライムを作ります。
「虹をつくろう」のコーナー
雨上がりに虹ができる仕組みを、
ガラスビーズを使って再現します。
家の中でも見える虹をつくって、虹ができる仕組みを学びます。
「VR体験」のコーナー
ゴーグルをかけて、バーチャルリアリティー(仮想現実)の世界を楽しみます。
ゴーグルを通して見える映像は、
パソコンの画面を通して他の人も一緒に見ることができます。
体育館内に、楽しい・おいしい実験のコーナーが5つあります。
参加者が、全てのコーナーを体験できるように
工夫されています。
ケースの中の玉が動く振動によって発電しています。
児童が描いた絵の上にガラスビーズをふりかけ、
光を当てると七色の虹が見えました。
VRでカーリングを体験しています。
アイスをつくり、試食しています。
バニラアイスです。おいしいね!
学校がお休みの土曜日に、
楽しい時間を過ごしました。
北見市教育委員会生涯学習課の皆さん、
北見工業大学の皆さん、
楽しい実験・体験をありがとうございました。











































