11月20日(木)・スライドショー・各教室・情報共有タブレットに注目・自分の姿を映します・かわいいミニツリー・今日の献立・ナップザック・教育相談・快復を

  11月20日(木)

今日の「朝の情報共有タブレット」は、
スライドショーです。
「世界こどもの日」




ゆめ6の教室です。

4年1組の教室の黒板に掲示されていました。
アイヌ文様でしょうか?

午前7時45分頃


登校後の児童は、情報共有タブレットをじっくりと見ていました。


保健室の掲示板の鏡に、自分の姿を映していました
背筋をスッと伸ばしていました。
表情はどうでしょう?

ゆめ5の教室に、松ぼっくりを使ったミニツリーが並んでいました。
すてきな飾りですね。
材料はこれです。

***

今日の献立です。



【今日の給食室の様子】
和風ビビンバ丼の具を作っている様子です。
切り干し大根が入っていて、カルシウム(骨や歯を丈夫に)・カリウム(塩分を体外に)・鉄分(貧血予防に)・食物繊維(おなかの調子をととのえる)など栄養満点です。
たくさん食べて、元気に過ごしてくださいね(^^)

***

5・6時間目です。

6年生が家庭科の授業でナップザックをつくっています。
今日は完成を目指していました。



ミシン縫いが終わった児童は、
それぞれの教室に戻って、ひもを通しました。
最後の行程です。
世界に1つの手作りナップザックが
完成しました。


中学性になっても使えますね。


5年生です
教育相談を行っています。
今年から、北見市内の小中学校では、
児童生徒の学校適応感を把握するためのアセスメントツール「アセス」を
活用しています。

教育相談でも、アセスの結果を活用して、
担任の先生と児童がお話をしています。

5年2組

5年1組

***

明日は金曜日です。
週の初めから、感染症の広がりを心配していました。
明日の朝の様子も気になります。

早寝・早起き・朝ごはん・咳エチケットで
健康を維持していきましょう。

体調を崩された皆さんの一日も早い快復を
祈っております。