11月13日(木)
朝の情報共有タブレットより
昨日の雑巾寄贈のことを伝えています。
1年1組
登校後に担任の先生からの黒板メッセージを読んでいました。
児童玄関を開けた時の様子
***
4時間目の様子を紹介します。
4年1組
学活「委員会への質問意見」
各委員会から示された後期の活動計画について
各学級で質問や意見を考えています。
児童が司会進行と記録をしていました。
4年2組
国語「友情のかべ新聞」
仲の悪いお友達2人が起こした出来事を通して、
文章をもとに2人の気持ちの変化を読んでいきます。
場面ごとの様子や出来事に着目し、
読んでおもしろいと思ったことを端末に打ち込んでいました。
2年3組
生活「つくって ためして」
糸電話をつくっていました。
教科書には「おもちゃ」の作り方が出ています。
身近にあるものを使って楽しいおもちゃをつくります。
その中で遊びのルールや片付けなども学びます。
***
給食の時間です。
全クラスではありませんが、様子を紹介します。
2年1組
2年2組
「不審者が学校の中に入ってきたらどうしますか?」
という質問を受けました。
「不審者を学校に入れないことが大事です。だから、皆さんも
玄関の戸を閉めてください。」と答えました。
「それでも入ってきたら、牛乳をかけちゃおう!」
という意見が出ましたが、
「戦うのは私たちに任せてください。」と話しました。
さらに、
「戦う時は何を使うの?」というので、
「さすまたです。」と答えました。
「さすまたってなに?」「どこにあるの?」
と質問が続きました。
2年2組のみなさんからの鋭い質問に、
緊張しました。
2年3組
おかわりのジャンケンが始まりました。
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
***
今日の献立です。
いもだんご汁のいもだんご
***
今日は「スクールガード・リーダー活動日」として、
児童の登下校の見守りと指導でお世話になりました。
いただいたご指導を紹介します。
「日没が早くなっているので、帰宅後、外出する際は、交通事故防止のため、明るい服装か反射材を付けて外出するよう指導してください。」
雨が降る中、ありがとうございました。
***
明日は、美山小学校の43回目の開校記念日です。
開校当時の様子を写真で振り返ります。
体育館の鉄骨が見えますね。
校舎の全貌が見えてきました。
開校は昭和57年4月1日です。
開校記念日は11月14日です。
開校記念の式典を11月14日に行い、
校章を発表したこの日を、正式に開校記念日としたという記録が残っています。
次の写真をご覧ください。
当時の学校周辺の様子がわかります。
増築された校舎、プール、遊具もまだありません。
周辺の住宅も今より少ないです。
美山北公園もまだありませんね。
今は学校周辺の木が大きく生長し、森のようになっていますが、
開校後に植樹をしていますのでまだ小さいです。
第1回入学式の様子です。
体育館のステージ上には、まだ、幕類がありません。
当時の1年生は、今年で50歳です。
「50にして天命を知る」という言葉があります。
地域社会や日本を支える一人として、
自身の役割を自覚し、がんばっていることでしょう。
開校から少したった頃の運動会の様子です。
組体操(くみたいそう)の三段タワーでしょうか。
当時も安全には細心の注意を払っていたと思います。
しばらくは種目として続いていましたが、
組体操の練習中の事故やけがにより、
実施されなくなりました。
ジフテリアの予防接種を
学校の保健室で行っていました。
(写真を一部加工しています)
グラウンドの東側の様子です。
今は森のようになっています。
40年以上たって、様子は変わりました。
昭和60年3月の卒業記念制作です。
今も体育館に掲示しています。
美山小学校43回目の開校記念日
おめでとうございます。








































