11月10日(月)
朝の情報共有タブレットより
8日(土)の「土曜学校」を紹介しています。
6年生教室横の廊下に掲示された「走り高跳びのポイント」
午前7時45分過ぎ
いつも同じ時時刻に、同じ場所で撮影しています。
季節の変化が感じられるでしょうか?
路面は「ブラックアイスバーン」です。
車は徐行でお願いします。
駐車場内でも追突事故がありますので、
これからの季節は特に気を付けましょう。
スノーポールを立てる場所です。
用務員さんが穴を掘って直してくれました。
***
中休みの時間です。
トランポリンの大会で活躍した児童が
賞状とメダル、盾、トロフィーをもって、
大会結果を教えてくれました。
2025 第27回北見オープントランポリン競技選手権大会
個人男子Aクラス
第1位
最高難度点賞と最高跳躍時間点賞の賞状です。
三階建ての建物の屋根の高さまで上がり、
難度の高い技を披露したことでしょう。
すばらしいです。
***
3時間目
1年生が2階の多目的教室で音楽の授業を行うところです。
児童が自分たちで声をかけて廊下に整列しています。
多目的教室で、先生がたたくリズムと同じリズムをたたいています。
体の動きも加わりました。
6年2組
図工「版で広がる私の思い」
自分の顔の木版画です。
卒業記念制作の一つですね。
6年1組
理科「てこのはたらきとしくみ」のまとめ
てこの仕組みは算数の学習とつながります。
5年1組
国語「固有種が教えてくれたこと」
図や表を活用しながら、自分の考えを書き表しています。
5年2組
家庭科「ミシンでソーイング」
ランチョンマット作りです。
まち針でとめ、しつけ縫いをしてから
ミシンで縫っていました。
ボタンを押すと始動するミシンです。
スピードを遅くして慎重に縫っていました。
足踏みミシンなんて、
保護者のみなさんも使った経験はありませんね。
2年3組
算数「かけ算九九作り」
「九九 がんばり表」を手にがんばっています。
2×1=2,2×2=2・・・の順に言うのが「上がり」
2×9=18,2×8=16・・・の順に言うのが「下がり」
2×6=12,2×4=8,2×1=2・・・のようにばらばらに言うのが
「ばらばら」
一つの段で「上がり」「下がり」「ばらばら」をクリアしたら合格です。
九九の判定をする人のことを「店長さん」といっていました。
「店長さん」の前で九九を言います。
「店長さん」がたくさんいました。
合格目指してがんばっています。
2年2組
書写「字の形」
書写ノート→漢字プリント→漢字スキルの直しなど、
この1時間の学習内容と到達目標が黒板に示されていました。
2年1組
算数の授業です。
クロームブックで九九の一人学びをしていました。
***
今日の献立
ごはん・焼肉・たまねぎとわかめの味噌汁
栄養満点です。寒さに負けません。
【今日の給食室の様子】
焼肉を作っている様子です。
ごはんと一緒にたくさん食べてみてくださいね(^^)
明日からは残食調査が始まります!
片づけ方のご協力をお願いします ^^
焼肉を作っている様子です。
ごはんと一緒にたくさん食べてみてくださいね(^^)
明日からは残食調査が始まります!
片づけ方のご協力をお願いします ^^
***
今日のお昼の放送
今日放送した3曲
アーパツ、アパツ アーパツ、アパツ アーパツ、アパツ
***
今週は14日(金)が開校記念日でお休みです。
4日間の学校生活が先週から続きます。
明日はフッ化物洗口の日です。
3年生は漢字テストがあるのかな?
4年生は彫刻刀を忘れないでくださいね。


















































