11月7日(金)・朝のタブレットより・1年生の体育・縦と横の長さ・スクールサポートスタッフさん・5年生の算数・作品票・2年生の音楽・3年生の国語・4年生の道徳・6年生の家庭科・先生方の研修・明日は土曜学校・今日の献立・掲示板・穴・教育論文「特選」すばらしい・按針安全な土日を

11月7日(金)

朝の情報共有タブレットより 
「今日は11・7(いいな💗)の日」
今日は、学校の中にあるたくさんの”いいな”を探そうと思いました。


1年生の体育です。
体育館へ行くと、みんなが体育館の周りを歩いていました。
外周を走った後、歩いて呼吸を整えていました。
走った後はフロアの上でごろ寝。
おやすみなさい?
跳び箱の授業ですが、なかなか跳び箱の方へ行きません。
ストレッチが始まりました。
柔軟って大事です。
もしかして、顔が膝に付いてる?!
見事な開脚!うらやましい!
跳び箱で痛めやすい手首もしっかり伸ばします。
安全にできることが一番です。”いいな💗”
次は足を上げてぴょん♪
『かえるの足打ち』『うさぎの足打ち』とかいうやつです。
ストレッチから、かえるの足打ちと、
柔軟から跳び箱の基本の動きへと進化させていっています。
全部つながっているんですね。
いよいよ跳び箱開始!
自分に合った高さを選び、笛の合図で跳び始めます。
安全面を重視した流れです。
飛び越えられなくても、まずは跳び箱にまたがるところから。
順番をしっかり守れる1年生。”いいな💗”
様子を見ていると、「先生、見てて!」と言ってくれる子どもたち。
飛び越えた後のどや顔が最高です✨
ポシェットも安全を考えて外していましたが、
きれいにそろえて並んでいるところが”いいな💗”


廊下に出ると私のそばに駆け寄る4年生。
「先生のネームプレートの縦と横の長さを測らせてください。」
面積を求めていました。
身の回りにあるものに学習したことを生かしている姿です✨”いいな💗”

印刷室から掃除機の音が。
事務員さんとスクールサポートスタッフさんが
掃除をしてくれていました。”いいな💗”


5年生の算数です。
速さの勉強でした。
むむむ…難しい…。
でも、問題をストーリー仕立てで説明し、「時速〇kmっていうことは、
ここからそこまでの距離を歩くくらいの速さだよ」と
身近な内容に置き換えて説明していたため、
子どもたちがそのイメージをもとに
「じゃあ時速△kmなんて速すぎるよ!」
などと口々に答えていました。”いいな💗”
難しくなればなるほど問題から状況をイメージすることが
大切なのだと感じました。


廊下を歩いていると、作品の前でchromebookを
操作している人たちに出会いました。
出来上がった作品の写真を撮り、作品票に貼り付けています。
その内容を説明してくれました。
最初は二人でやっていたのですが、
途中から別なお友だちが加わりました。
場所を少し開けて、新しいお友だちも
一緒にできるスペースを作っていました。
分からないところや、違うところを優しく説明し合いながら
それぞれの作品票を作っていました。”いいな💗”
一人、また一人と新しい仲間が加わってきます。
とてもいい雰囲気でした✨


2年生の音楽です。
列ごとに『山のポルカ』を弾いていました。
先生の手拍子でリズムを取り、
列のみんなの心を合わせます。
指使いが難しい曲ですが、みんなとっても上手に弾いていました。
次は歌を歌うことになりましたが、みんな教科書を持って
教室の周りに並びました。
歩きながら歌います。
そのせいか、楽しい気持ちになってきました♪
私も列に混ざって歩きながら一緒に歌いました。
列の前を歩く子が、教科を机の上に置いてきたという
後ろのお友だちに教科書が見えるようにしてくれていました。
”いいな💗”
歌が終わると自分の席につき、
先生の手拍子を真似しながら気持ちを前に向けていきます。
そろっていて、”いいな💗”


3年生の国語です。
食べ物の本が並んでいます。
教室前方では、先生にそれまでの学習の様子を見せ、
次の活動への指示を待っています。
次、自分は何をするのかが
黒板のネームプレートで分かるようになっていました。
調べたことをロイロノートの短冊に書き込み、
それを原稿用紙にまとめていきます。
たくさんタイピングもできています。”いいな💗”
字もとても丁寧です。”いいな💗”
『すがたをかえる大豆』という学習内容をもとに、
『すがたをかえる』「麦」「とうもろこし」「米」「牛乳」…と
自分で題材を決め、まとめていました。
書くことも頑張っています。”いいな💗”


4年生の道徳です。
バドミントンの奥原希望選手を題材にした『年賀状に書いたゆめ』
「希望と勇気、努力」について考えます。

どうやって夢をかなえたのか、どんな選手だったのか、
奥原選手についていろいろな情報を集めました。
夢をかなえるための原動力は何だったのか
子どもたちはしっかりと考えることができていました。

自分の夢についても語れる子どもたちがたくさんいました。
”いいな💗”
教師という立場としては「先生になりたい」と
思ってもらえることがとてもうれしいものです。
夢をもつことも大切だけど、
夢に向かって努力することはもっと大切。
大変な道のりかもしれないけれど、
苦労して登り切った山の頂上からは
苦労した分だけいい景色を見ることができるのです。
子どもたちの夢と、その夢の実現のためにどんなことが必要かについて
考えを深める授業でした。


6年生の家庭科です。
最初に教室でミシンの縫い方を確認しました。
しつけ縫いが終わった人から
ナップザックのわきを縫っていきます。
慎重に、ゆっくり縫っていきます。
遅くったっていいんです。
教室では、しつけ縫いチームが頑張っていました。
玉止めの仕方に戸惑っている友だちを
手伝う優しい仲間たち。”いいな💗”
教科書だけでなく、chromebookで縫い方を調べる人も。
”いいな💗”
家庭科室へ行くと、その時間に空いている先生方が
たくさんいました。”いいな💗”


放課後は、先生方の研修がありました。
一つの授業をもとに、いろいろな手立てを出し合いました。
研修でもロイロノートを使います。
この日は30分ほどの研修でしたが、
色々な意見が飛び交いました。”いいな💗”
明日の授業から生かしていきます!


明日11月8日は、美山小体育館で土曜学校があります。
約60名ほどの参加があります。


***

今日の献立です。




【今日の給食室の様子】
大根のコールスローサラダを作っている様子です。
大根は秋から冬に旬を迎えます。
寒さで甘みが増すそうですよ(^^)

給食の掲示板の情報が新しくなりました。










***

スノーポールを立てる穴に石がたくさん入っていました。
用務員さんがその穴を掘り、
穴の中の石を出してくれました。
この後、もっと深く穴を掘っています。
ありがとうございます。

***

弘済会という団体があります。
その団体が主催する教育論文に、本校の教頭先生が応募し、
準特選をいただきました。

本日、その授与式を行いました。

弘済会の参事さんから賞状と目録をいただきました。
すばらしいです。

***

安心・安全な土日を過ごしてください。