4月30日(水)・月曜日みたいな水曜日・「ふしぎな たまご」・4月最後に雪・見守りに感謝・ひらがなの学習・任命式のリハーサル・今日の献立・4年生体育・クロームブック・明日は全校朝会

 4月30日(水)

月曜日みたいな水曜日です。


2年生教室横の廊下に、
2年生の図工作品を掲示しています。
「ふしぎな たまご」
保護者の皆様
個人懇談で来校されました時にご覧ください。
















今日で4月が終わるという朝、
外は雪が積もりました。
真冬の雪とは違って
雨交じりでした。
道路が凍ることはないようでしたが、
滑って転ばないように注意してください。


市議の方が、登校の見守りのために来てくれました。

毎日、見守りをしてくださる地域の方と一緒に
写真で紹介いたします。
いつも、本当にありがとうございます。





1年生がひらがなの学習をしています。
1年2組
「ふ」の学習です。バランスが難しい字ですね。

1年1組
毎日少しずつ、ひらがなを学習しています。
一字一字、丁寧に書いています。

鉛筆の持ち方もすばらしいです。
人差し指、親指、中指の3本でやさしく包むように持っています。

***

中休みに、明日の任命式のリハーサルをしていました。
リハーサルの様子を肋木から見ている子どもたち。

前期の児童会を中心になって支える皆さんです。

明日の全校朝会で、一人ずつ任命証を手渡します。
司会は児童会三役のみなさんです。

今日の献立


ラーメンの中に、ザンギやナムルを入れて食べてもおいしいです。

栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
塩ラーメンの汁を作っている様子と、ナムルを作っている様子です。
今日は寒いのでラーメンを食べて温まりましょう。(^^)

**********************

5時間目
4年生の体育の授業です。
昨年度の運動会で、4年生が団体競技として行った
「ゴムゴムビックウェーブ」でしょうか?
大事なのは「チームワーク」です。と
先生が児童に伝えていました。

***

クロームブックを運ぶときは、
両手で抱えるようにしています。

1年生と、4月に転入された皆さんに
北見市学習用端末補償制度(保険)のご案内をしています。
申込期限が決まっておりまので、
ご確認ください。


明日から5月です。
全校朝会の日です。
午前8時10分から体育館で行います。

4月28日(月)・朝の様子・人を思いやるとは?・グラウンドが使えます・今日の献立・トランポリンの大会・情報モラル講座・明日はお休み

4月28日(月)

児童玄関解錠前の様子から紹介します。

情報共有タブレット

5年生の雨具かけの写真です。
先週の金曜日に確認をして
置き忘れがないことがわかります。
ハンガーの向きもそろっていて、
整理整頓を心がけていることがわかります。

6年1組
机の上がいつもきれいです。

6年2組
人を思いやるとは?
そのことがよくわかるメッセージでした。
クラスに、けがをした児童がいます。
その児童からのメッセージです。
「クラスのみんなや先生が、優しく助けてくれて、不安だった気持ちが安心に変わりました。少しの間、迷惑をかけると思います。絶対にすぐ治します!」
メッセージを書いた児童も、クラスのみんなも、先生も、
素敵です。

***

自分や先生の居場所、行きたい場所などを
視覚化させるアイディアがすばらしいです。

1年生が登校してから朝学習までに
自分でやることや確認することです。
見なくてもできるようになってきましたね。
もう かんぺきかい?




情報共有タブレットを確認してから
教室に向かいます。


今日の20分休みから、グラウンドが使えます!
決まりや注意を守って使います。

今日の献立です。





水餃子スープの水餃子
チョコプリン
チョコプリンの容器には、世界の「おいしい!」が
書かれていました。
スペイン
イタリア
インド
イギリス

栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
今日はチャーハンを作っている様子です!
たくさん食べてみてくださいね(^^)

**********************

お昼休みです。

昨日のトランポリンの大会で優勝した児童が
賞状やメダル、優勝カップなどを見せてくれました。
ありがとう!
第41回 北海道ジュニアトランポリンチャンピオンシップ
シンクロナイズド競技 男子中学生の部 第3位
個人競技男子 小学生高学年の部 優勝




学校外のことではありますが、
がんばっている児童の様子を、
できる限り紹介していきたいと思います。

***

5時間目は、5・6年生を対象に
情報モラル講座「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」を
行いました。
KDDIスマホ・ケータイ安全教室認定講師をお招きし、
出前講座として
小学生が起こりやすいトラブル事例を動画やお話で学びました。
児童は、自分事としてお話を聞いていたと思います。

スマホはとても便利なものです。
身近なものです。
でも、使い方を間違えると、
トラブルに巻き込まれるかもしれません。
その傷は、一生消えないかもしれません。
具体的な事例を、動画を見ながら考えました。
お友達と約束をしたときに
「何で来るの?」という言葉がきっかけで
トラブルになりました。
「何で来るの?」は「どんな交通手段で来るの?」または
「どうしてあなたは来るの?」の2つの意味がありますね。
近くにいる友達と考えを交流します。



「友達じゃない」を言葉だけで見ると
「(あなたは私の)友達ではない!」
「(あなたは私の大切な)友達でしょ!」
のどちらにも解釈できます。
「相手の気持ちを想像すること、
立ち止まって考えること、
そして、
思いやりを忘れずに」が
一つ目の動画のまとめとなりました。

二つ目の動画は、ネット依存に関わる内容でした。

動画を見て、トラブルの原因は何か、
自分だったらどうするのかを交流しています。



ネット依存度をチェックしました。
3つ以上当てはまる人は、ネット依存の可能性があります。
2つ以上は、要注意かもしれません。

二つ目の動画のまとめです。
お家の人と相談しながらルールを作ることと
そのルールを守ることが大切です。

三つ目の動画を視聴しました。


無料のはずなのに無料ではなく、
解約したはずなのに代金を請求される動画でした。

無料、お得には要注意です。

人をだます方はプロフェッショナルかもしれません。
子どもでは太刀打ちできません。
正直に、大人に相談することが大切です。
電話相談もあります。
相談できるのだということを
知っているのか知らないのかも
重要です。
スマホやケータイが悪いわけではありません。
とても便利なものです。
それを使う側が「正しい知識」を身に付けて
賢く使いこなしましょう。
それは子どもも大人も同じです。
最後に、みんなでお礼のあいさつをしています。
自分の命は自分で守るためのお勉強でした。
お世話になりましたKDDIスマホ・ケータイ安全教室認定講師さん、
ありがとうございました。

***

明日はお休みです。

自転車を使用するときはヘルメットの着用をお願いします。
安全安心な一日としてください。