4月11日(金)・朝のメッセージ・図工作品・輝く校舎・通行禁止・聴力検査・1~6年生の授業・お昼休み・研修日・今日の献立

4月11日(金)

令和7年度の学校生活の1週目でした。

5年1組

学級目標です。

5年2組
昨日の良かったところ

6年1組

6年2組


3年2組

2年1組
図工作品が掲示されました。



2年3組
(名前のところを加工しています)

1年2組
整理整頓がすばらしいです。

1年1組
先生からのメッセージ
みなさんすみません。
「グー・ピタ・ピン」でした。



校舎の日かげには、雪が残っています。

児童玄関到着後の3年生のみなさんです。
カバンの中から何かを取り出そうとしていました。

1年生教室の様子が気になります。

朝日に照らされて、校舎が光り輝いています。
希望の光
みんなの光です。

雪山のあったところです。

エアコン室外機のカバーを取りました。

車は、校舎周りを一周することはできません。
非常時以外は通行禁止としています。

1時間目です。
3年生の聴力検査を行いました。
ヘッドホンから小さな音が聞こえたら手を挙げます。

小さな音が聞こえたら、ボタンを押します。

1年生の授業の様子です。


この教科書の見開きの絵をもとに1時間の授業を構成します。



1年1組
ひらがなを使って自分の名前を書きました。
先生の方に目と体を向けて
お話を聞いています。


今日の献立




メンチカツバーガー⤴

栄養士さんより
今日はmン地下tバーガーのキャベツの下処理をしているところと、
メンチカツを揚げてソースをかけている様子です。
たくさん食べてください(^^)


お昼休み
体育館には元気いっぱい走り回る子どもたちの姿が。
みんな体育館が大好き。
廊下に出ると、給食当番の子とすれ違いました。
みんなはお昼休みのひと時を過ごしているけど、
最後まで自分お仕事をやり遂げている姿が素敵でした。
図書室では友だちと本を読んでいる子がたくさんいました。
本を読むだけでなく、友だちと本を選び楽しさもあるようです。

5時間目
6年生の体育では、音楽に合わせて縄跳びをしていました。
やっぱり6年生の縄跳びは迫力があります。
宙に浮いています。
担任の先生もステージ下でぴょんぴょんしていました。
縄跳びの後は、『よさこい』です。
6年生の『よさこい』は美山小の伝統のようなものなので、
音楽がかかると子どもたちの体は自然に動き出します。
こうやって先輩の背中を見てきたんですね。
短時間でしたが、どんどん仕上がってきます。
また感動させてください✨

4年生の外国語活動の『Hello, world』では、
様々な国の名前や挨拶の勉強をしていました。
先生が英語の音声を流し、子どもたちが
repeat after meで続きます。
聴こえてきた発音を繰り返しているはずが、
しゃべっている人のモノマネをしているように思えてきました。
男の人の低い声が聞こえると、子どもたちは一生懸命低い声で発音し、
女の人の高い声が聞こえると、高めの声で発音していました。
素直な子どもたちです💗

3年生の算数は、『かけ算のきまり』の導入で、
まとあてゲームの点数をかけ算で表す学習をしていました。
先生は、子どもたちのノートのことを考えながら板書(黒板に書くこと)を
しています。子どもたちは先生の背中を見ています。
みんな静かに話を聞き、ノートをとっています。
とっても落ち着いて授業に臨んでいます。

2年生の国語では『ふきのとう』というお話を読んで
登場人物の気持ちを考えていました。
ノートの書き方もモニターを使って指導していました。
ふきのとうの気持ちを全身を使って表現する担任の先生。
そんな先輩の姿を学びに来る先生。
学んでいるのは子どもたちだけではありません。

5年生の道徳では、『目標』について話していました。
担任の先生が子どもの時になりたかったものについて
話してくれました。
小さいころ、本気で”ある動物”になろうとしていたようです。
でも、小学生の時に、どんなに頑張っても動物にはなれないことに気付き、
新しい夢を探したようです。
何回変わってもいいんです。
大切なことは、”夢をもつこと”。

放課後
この日の放課後は、先生たちみんなのお勉強の時間(研修日)でした。
研修部の先生が中心となって、全職員が共通認識のもと
美山小の学級経営や授業の基本について学びを深めました。
学級目標は、学校の教育目標や重点目標の具現化を目指しています。
学級目標、スローガン、個人目標…今、どこのクラスでも
取り組んでいるものです。
授業の基本についても学びました。
美山小として、どんな授業を目指すのかを確認しました。
これらをもとに、授業づくりについて研修を進めていきます。

”学び”は勉強だけではありません。
”人から学ぶこと”、”経験から学ぶこと”、”失敗から学ぶこと”
先生方も年齢に関係なく学び合い、授業を磨いていきます。