4月22日(火)
今日は、美山小学校の「交通安全の日」でした。
5年2組の黒板
6年1組
小数÷小数の筆算問題が机上に並んでいました。
計算の仕方は機械的かもしれませんが、
2.66を3.5で割るという意味や具体的な場面などが説明できると
よりすばらしいですね。
0.51を0.6で割るとは?
0.03÷1.5という生活場面は?
昨夜から今朝にかけて、雪が降りました。
教室や廊下に、児童一人一人の目標が掲示されています。
今年の学校の重点教育目標は
「自律」です。
自分で考え、判断し、行動できることを目指しています。
自分で考えて目標を決めることは、
自律につながります。
1年生教室の黒板です。
8時10分までに、身の回りのことができるかな?
4月も後半ですが、
雪が降る寒い朝でした。
毎朝、お子さんを送り出していただいていることに
感謝いたします。
今日の献立です。
栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
ポークチャップを作っている様子です。
ポークチャップは日本発祥の洋食メニューだそうです。
たくさん食べてみてください(^^)
ポークチャップを作っている様子です。
ポークチャップは日本発祥の洋食メニューだそうです。
たくさん食べてみてください(^^)
(動画に音声は入れていません)
**********************
5時間目
3年生の体育「体ほぐし運動、多様な動き」の授業です。
児童が向き合った真ん中に、体育帽子があります。
先生が「帽子!」と言ったら
素早く帽子を取ります。
先生は「頭」「型」「膝」など体の一部を言います。
児童は言われた通り、自分の体に触れます。
児童は、先生が「帽子!」というのを待ちながら、
体を触ります。
お手つきはできません。
先生は、言う速さや声の大きさ、言い方などを変えます。
児童はつられて、帽子を取ろうと動きます。
集中力が試されます。
先生が「帽子!」と言ったとたん
児童は悲鳴とともに帽子を取りに動きます。
とても楽しそうに体を動かしていました。
明日は避難訓練を行います。
命を守る訓練です。
自分の命は自分で守るのが基本です。
私たち教職員は、組織として動けるのかという
危機管理を確かめます。
午後からは3年生の参観日です。
3年生の保護者の皆様は、
上履きをご持参ください。