4月24日(木)・グラウンド整地・あいさつ運動・物の燃え方と空気・今日の献立・1年生参観日・自ら考える・5時間目(2年生)・ウェスの寄贈

 4月24日(木)

午前7時から、グラウンドをきれいにするための作業車がグラウンドに入りました。

グラウンドの土を削ります。
グラウンドを回りながら土を削って平らにします。



1年生教室です。
何も見なくても、8時10分までに
身の回りの準備ができるかな?





グラウンド用のレーキを車で引き、グラウンドの表面を均します。



児童玄関では、あいさつ運動が行われています。
たくさんの協力者がいます。
1年生も協力者となっています。

もう一つの児童玄関でも「あいさつ運動」を行っています。
みなさんの挨拶が学校中に広がります。

グラウンドの様子に戻ります。
最後は、ローラー車が地面を踏み固めます。
凸凹のあったグラウンドが、一枚の板のように平らになりました。


6年生の理科「物の燃え方と空気」の授業です。
二酸化炭素・窒素・酸素の中での燃焼実験です。
水上置換
水の中で気体を集めます。
二酸化炭素を集気びんの中に集めています。
その中に、火のついたろうそくを入れると
どうなるでしょうか?

燃えていたろうそくが・・・

動画でご覧ください。

3つの気体を使います。
空気を構成する気体です。
空気の主な構成成分は窒素と酸素です。
二酸化炭素は微量です。アルゴン・ネオン・ヘリウムなどもごく微量です。
授業後の板書を見ると、そこまで学習したことがわかりました。

***

グラウンドに戻ります。
とてもきれいなグラウンドになりました。
毎年、雪解け後の春に行われる作業です。
ありがとうございました。

今日の献立です





栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
今日はチキンカレー、オレンジ白玉を作っている様子です。
たくさん食べてみてください(^^)

*********************

5時間目は1年生の参観日(授業参観)でした。
体育の授業
はじめに集団行動の学習です。
2列・4列・1列に並びました。
先生方のハンドサインで児童が動きます。


後ろから見ると、白帽子・赤帽子が、まっすぐ1列に
並んでいます。

一度自由に動き回ってから、
整列の合図とともに、先生方が立っている場所に並びました。
2列から4列に並び変えます。
集団行動は、これからの学校生活で何度も使います。
6月の運動会、校外学習など、様々な場面で集団行動の学びにつながります。

続いていろいろな動きを体験しました。
「熊」になったつもりの動きです。

ハイハイや高バイを思い出しませんか?

次は「カエル」になりました。
大きく高く跳び上がります。



次はペンギンです。
足を小刻みに動かして歩きます。

最後は「ワニ」です。
匍匐前進です。
一番体力を使うそうです。

最後は「人間サッカー」でしょうか。
ジャンケンをして、勝ったら前進、負けたら最初に戻ります。
楽しみながら体を動かします。
1年生の体育「体つくり運動」は、
体を動かす楽しさや心地よさを感じながら、
いろいろな(基本的な)動きができることを目指します。

***

お昼休みのころ、情報共有タブレットの表示が次のようになりました。
「廊下を歩きなさい」「走ってはいけません」という直接的な指導ではなく、
児童一人ひとりが考える、自ら考え判断するヒントを与えています。

***

5時間目
2年3組は、椅子と机を下げて輪を作りました。
これから「子ども会議」が始まります。

2年2組
端末の算数ドリルを使った学習でした。

2年1組
学級の係と1年生を迎える会について話し合いをしていました。

***

明日は金曜日です。
新学期の3週目が終わります。

1年生は「交通安全教室」の日です。
学校周辺の歩道を歩きます。
天候に合わせて脱いだり着たりできる服装で登校してください。

6年生は、「全国学力・学習状況調査」の質問紙調査を行います。
クロームブックを使います。

明日もみなさんの登校を待っています。

***

1年生の参観日に来校されました保護者から
ウェスを寄贈していただきました。
児童用の雑巾に活用いたします。
昨年度もいただきました。
ありがとうございました。