4月15日(火)・朝の教室・2年生の二計測と聴力検査・今日の献立・5年生の参観日

4月15日(火)

今日は5年生の参観日でした。

2年生の二計測と聴力検査も行いました。

5年1組の教室です。

「春」の俳句が掲示されています。

5年2組の教室
児童のよさやがんばりを毎日紹介しています。

6年1組の図工作品


6年1組の担任の先生から






6年2組の図工作品

参観日にじっくりと見てください。

6年2組の学級目標

午前7時45分頃の様子



1年1組の教室
音読名人をめざします。
児童の目指すゴールもわかります。


1年2組

新しいドリルに自分の名前を書いています。
教え合っています。



1年1組

新しい「ひらがなドリル」を配っていました。

自席の前の児童が椅子に座ったまま後ろに振り返り、

「はい、どうぞ」といってドリルを手渡しています。
「はい、どうぞ!」

「ありがとう!」


1年1組のみなさんが、職員室と校長室の探検に来ました。

「失礼します!」と言ってから中に入りました。
教室にはないものを次々と見つけました。


歴代校長写真がとても気になります。


「ありがとうございました。」と言ってから退室しています。


2年生の聴力検査

二年生の二計測(身長と体重の測定)です。
1年間でどれくらい増えたでしょう。

聴力検査の様子です。
二計測の順番を待っているみなさん。


今日の献立です。



栄養士さんより

【今日の給食室の様子】
今日は、ペンネのバジルソテーを作っている様子です!
たくさん食べてみてくださいね。(^^)


**********************

5時間目は5年生の授業参観でした。

5年生から始まる教科「家庭科」で使用するものです。

廊下で展示していました。

5年1組
新出漢字の学習から始まりました。
「空書き」は大切です。


5年2組も同じ教科、同じ単元の授業でした。

担任の先生と児童が向き合って空書きをしていました。
みんなで書いています。

全ての教室で、新出漢字の学習から授業が始まりました。

「技」という漢字の意味や部首についても学習しています。

理科室の水槽で生息しています。

階段の窓から、3年生の校外学習の様子が見えました。


5年生は国語で「漢字の成り立ち」という単元の授業でした。

漢字の成り立ちを学ぶと

漢字が覚えやすくなるでしょう。


象形文字・指示文字・会意文字・形成文字を学びます。

やっぱり、象形文字の興味関心が一番でしょうか。



先生方の板書がすばらしいです。

5年2組


5年1組


明日は6年生の参観日です。

5時間目に国語の授業を予定しています。

上履きの持参と徒歩での来校にご協力ください。

校地内を車で走行される場合は、

1m以内に停止できるスピードと、前後左右の安全確認を

お願いいたします。