4月10日(木)・メッセージ・秘密基地・やったね2個目・19度くらいに・1年生と6年生・整理整頓・「グー・ペタ・ピン」・算数専科・漢字の学習・ノート・気持ちの天気・国語の授業・学級目標・休み時間・学校探検・5年生の二計測・今日の献立・下校指導3日目

4月10日(木)

朝の情報共有タブレット

担任の先生方からのメッセージ
5年1組

5年2組


6年1組
スライドショーです。





6年2組

ゆめ学級の「秘密基地」に三角の屋根と
出入り口のドアができました。

推薦図書の紹介です。

1年1組
2個目の星をゲットしました。


「今日は19度くらいになりますよ。」と
教えてくれました。

さあ、今日も雨具かけのところから身の回りの整理が始まります。

ランドセルは向きをそろえてロッカーに入れます。
名札を付けます。
6年生のみなさんが、名札付けを手伝っています。
優しくて、頼りになるお兄さん・お姉さんたち





1時間目に使うものを出しているようです。

1時間目です。
1年1組は、学校探検に行くことをお話していました。

ランドセルの向きがそろっていて
整理整頓されていることがわかります。
先生が「グー・ペタ・ピン」というと、
一斉に姿勢が良くなりました。
お腹と机の間に、にぎりこぶし(グー)が一つ入るくらいのスペースを取ります。
両足をそろえて「ピタ」と床に付けます。
背筋を「ピン」と伸ばします。

1年2組
朝の会が終わって、1時間目の授業に入る前の様子です。

授業おわりの挨拶をするところでした。

2年1組「算数」の授業です。
今年は、2・3年生の算数は専科の先生が指導をします。
今日は、オリエンテーションとして、先生の自己紹介をクイズにしていました。




2年2組
漢字の学習をしていました。
自分のノートに今日の日付を書いて、ノートづくりが始まりました。
すばらしいノートを発見しました。


2年3組
「きもちの天気」の説明と実際の登録の仕方を学んでいました。
毎朝の心の様子を「晴れ」や「曇り」「雨」「雷」に表しています。
一人一人の様子をしっかりととらえています。
悩みや心配なことなどがあって「雷」を選択した児童は、
担任の先生を中心に、面談を実施します。

2年生は算数の授業でした。

3年生
新出漢字の学習をしていました。

大きなテレビ画面に映る筆順に合わせて
自分の指を動かしています。
「空書き(そらがき)」といいます。


3年2組も新出漢字の学習をしていました。

漢字ドリルを使用しています。

4年1組も漢字の学習をしていました。
漢字の部首(「へん」や「つくり」)に着目していました。
空書きをしています。

4年2組
国語の授業です。
教科書に載っている「春のうた」の
音読の仕方を工夫しようという課題でした。


ノートづくりがすばらしいです。

5年1組
国語の授業でした。
板書がすばらしいです。

児童のノートもすばらしいです。



5年2組
国語「ひみつの言葉を引き出そう」の授業でした。
自分の考えを近くの友だちと交流していました。



6年1組
国語の授業でした。
日本人なのに、なぜ国語の学習をするのかについて
先生の考えと児童の考えを交流していました。
国語を学ぶ意味を考えていました。
教科書の「帰り道」というお話に着目していました。

6年2組
学級目標をみんなで考えました。

児童一人一人の考えが先生の端末に集約されていて、
児童の考えを認めながら紹介していました。



休み時間です。
1年生が教室から出てきました。
トイレや水飲みの時間です。

「冷たくておいしい!」と
評判でした。



体育館で遊ぶ子どもたち
肋木遊びも大好きです。


学校図書館は貸し出しをしていませんが、
ここで読むことはできます。

1年2組の教室です。
お絵描きも大好きです。



グラウンドは、たくさんあった雪が見えなくなりました。
昨年度、雪山を作ったところに
白い雪が残っています。

3時間目は、1年生が学校探検をしていました。
1年2組のみなさんです。
保健室を見学していました。
保健室の中で、5年生が二計測をしていました。

5年2組のみなさんが、身長と体重を測定していました。
1年前と比べてどれだけ増えたでしょう。
成長には個人差がありますから、
増えた、減ったで一喜一憂しないでくださいね。



1年2組の学校探検が続いています。
エレベーターを発見しました。
普段は使っていませんよ。
5年生の二計測も続きました。

今日の献立です。



 

栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
今日は和風そぼろ丼を作っている様子です!
豆腐、切り干し大根、ひじきなどが入ったそぼろ丼です!
たくさん食べてみてください(^^)


*********************

1年生の下校指導も3日目となりました。
児童センターに下校する1年生は、
教頭先生と支援員さんが付いています。

緑園通り方面

お迎えの車で下校するみなさん。

枯れたアジサイの茎から新芽が出ています。
19度と教えてくれた通り、
とても暖かい一日でした。

お迎えの車に分散して乗車しています。

この時期にスズメバチ?
雪の中で凍結していたのかもしれません。

また明日元気に登校してください。

パンダさんと、さようなら!

明日は3年生の二計測と聴力検査です。
今晩は耳掃除をお願いします。