4月17日(木)・黒板・図工作品・1年生のお世話・全国学力・学習状況調査・保健室の掲示板・学校探検・今日の献立・給食の様子・内科検診・2年生参観日・明日は

 4月17日(木)

今日は全国学力・学習状況調査の日でした。

全国の小学6年生と、中学3年生が

一斉に調査問題(テスト)に臨みました。


情報共有タブレット

がんばる6年生に、みんなで協力をします。

5年1組の黒板メッセージ

5年2組の黒板メッセージ


1年2組の教室

学校図書館からのお知らせです。

1年生の図工 絵画作品です。
1年生の参観日は4月24日(木)です。
参観日にゆっくりとご覧ください。



児童玄関を開けたころの様子


6年生が1年生の教室に来ています。
毎日です。

6年1組
全国学力・学習状況調査を楽しみましょう!
調査前に、自分の番号などを確認しています。

6年2組
問題用紙と解答用紙が配られ、
まもなく始まります。
国語の調査(テスト)が始まりました。
国語・算数・理科と3時間目まで続きます。

保健室の掲示板です。
4月から5月に、いろいろな検査があります。
「自分の体を知ろう」と呼びかけています。
健康診断の目的や方法などがわかります。
身体測定・視力検査・聴力検査
歯科検診
内科検診・運動器検診
尿検査・心電図検査
耳鼻咽喉科検診
学校は、毎年度のはじめに健康診断の予定を立てます。
保健室の先生は、
その準備や連絡、当日の流れ、検診後の児童の記録、
学校医との連絡調整など、たくさんのお仕事があります。
毎年春は激務です。
おつかれさまです。

6年生の全国学力・学習状況調査の2教科目
算数が始まりました。

3時間目の理科まで、がんばりました。

1年生の学校探検も始まりました。

今日の献立です。


ビビンバは、栄養士さんが子どものころに給食で食べていて、
一番好きだったメニューなのだそうです。
そして、栄養士になり、
当時の栄養士さんのビビンバ丼のレシピが残っていて、
そのレピシから学び
本日、美山小での初披露を迎えました。
栄養士さんの思いと夢と学び、さらに熱意と根気によって
ビビンバ丼が再現されました。

栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
今日はビビンバ丼のお肉・野菜を作っている様子です。
今日のビビンバ丼はわたしが小学生の時に一番好きだったビビンバです!
皆さんにもたくさん食べてもらえると嬉しいです!(^^)



**********************

2階教室の給食の様子を紹介します。

2年3組

2年2組


2年1組

3年1組

3年2組

4年1組

4年2組


***

5時間目から3・4年生の内科検診が始まりました。
順番を学校図書館で待ちます。
保健室が内科検診の会場です。
学校医の先生に診てもらっているときの様子は
学校医の先生と看護師さん、保健室の先生、本人以外見ることができません。
男子も女子もシャツ1枚を着用して
検診を受けています。
上半身裸にはなりません。

***

5時間目は2年生の授業参観でした。
国語の授業を見ていただきました。

2年1組

2年2組
先生にとっても初めての参観日でした。
とても緊張したことでしょう。
でも、安心してください。
参観日の授業は、何年たっても緊張します。
慣れることなどありませんよ。

2年3組
どの学級も、漢字の学習から始まりました。


様子がよくわかるように、伝わるように日記を書く授業でした。

2年2組

2年3組


2年2組

2年1組

ゆめ学級も国語の授業を公開しました。

今日の2年生の授業が、
これからの日記や作文の学習に
つながっていきます。

***

内科検診は6時間目まで続きました。

保健室の中で、学校内科医の先生に
一人ずつ診ていただきました。
次の写真のプーさんのタオルをめくっても、
さらに衝立があり、中の様子は廊下から見えません。

保健室の先生が、プライバシーの配慮を徹底しています。
安心して検診を受けられます。

学校内科医の先生と看護師さんにも
大変感謝しております。
ありがとうございました。
 
***

明日は金曜日。
新学期が始まり2週目が終わります。

明日は4年生の参観日です。

1年生の給食が始まります。

1年生のみなさんは、とても楽しみにしていることでしょう。
私たち教職員も楽しみなのですが、
ケガをさせないように、時間が伸びないようにと
緊張します。
教職員はチームであり家族です。
「チーム美山」で1年生の給食支援をがんばります。

明日の給食は・・・

クリームロールパン
ハンバーグのデミグラスソースかけ
マカロニシチュー
牛乳です。

食後のお昼寝はありませんよ!