4月25日(金)
1年生の交通安全教室の日でした。
新学期3週目が終わります。
1年生教室
ツツジの花の色が増えてきました。
2・3時間目に、1年生の交通安全教室を行っています。
2列に並んで体育館に入場しました。
北見市交通安全市民運動推進委員会の皆様に
毎年お世話になっています。
並び方が上手ですね。
美山小学校の三つの「あ」の
「あんぜん」について
お勉強します。
本日は、よろしくお願いいたします。
「止まる・見る・待つ」のお話です。
「止まる・見る・待つ」は、子どもだけではありません。
大人も同じです。
自分の命は、自分で守るのです。
次にビデオを見て学習しました。
1年生の集中力がすばらしいです。
「止まる・見る・待つ」のほかにも
大事な言葉を覚えました。
続いて、学校周辺の歩道を歩きながら、
安全についての指導をしていただきました。
近くの交差点や押しボタン式の横断歩道を歩く予定でしたが、
学校周辺で交通事故があり
急遽、予定を変更して、
歩く距離を短くしました。
歩きを止めながら、
「飛び出さないこと」「左右を確認すること」などを
丁寧に教えていただきました。
歩行者用信号機のある交差点です。
信号が変わって、すぐに飛び出してはいけません。
信号が青でも、左右を確認してから渡ります。
手を挙げるのは、体を大きく見せるためです。
2組のみなさん
左右を確認して、手を挙げて渡ります。
信号が点滅した時のことも学習しました。
自分の目で確かめましょう。
来た道を戻ります。
車が通るところで一度立ち止まり、
左右を確かめます。
学校に戻りました。
お世話になったみなさんへ、みんなでお礼の言葉を述べました。
みなさん、ありがとうございました。
毎日の見守りも、ありがとうございます。
児童の交通事故が多いのは新学期と言われています。
環境が変わった1年生は特に注意が必要です。
ぜひ、ご家庭でも声掛けをお願いいたします。
***
ゆめ学級の教室で飼育している幼虫です。
カブトムシの幼虫もいます。
成虫になるのはいつ頃になるでしょうか。
今日の献立です。
栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
今日は鶏肉と大豆の炒めものとポトフを作っている様子です。
大豆は苦手な人が多いと思いますが、とってもたくさんの栄養を含んでいます。
健康な体を作ってくれたり、歯や骨を強くしたり、おなかの調子を整えたり、
脳を活発にして記憶力を高めてくれたりします!
たくさん食べてみてくださいね(^^)
今日は鶏肉と大豆の炒めものとポトフを作っている様子です。
大豆は苦手な人が多いと思いますが、とってもたくさんの栄養を含んでいます。
健康な体を作ってくれたり、歯や骨を強くしたり、おなかの調子を整えたり、
脳を活発にして記憶力を高めてくれたりします!
たくさん食べてみてくださいね(^^)
**********************
4時間目の授業の様子を紹介します。
2年1組 図工「ふしぎな たまご」
卵を割ると、不思議な世界が広がります。
卵から広がる世界を想像して
描いています。
色使いがとてもきれいですね。
自由に想像して描くのが楽しさであり、難しさでもあります。
一人ひとりの個性、感性が表現されます。
2年2組も図工の授業でした。
授業時間の終わりごろでしたので、
間もなく完成する様子でした。
2年3組は算数の授業でした。
2ケタ+2ケタのたし算で、繰り上がりのある計算を学習しています。
3年1組は理科の授業で、
生物を検索し、イラストにして記録をしていました。
図鑑のように編集をしている児童がいました。
3年2組です。
1年生を迎える会の時の役割を相談して決めていました。
6年1組
給食の準備中です。
日課表を少し変更しました。
6年2組も給食の準備中です。
5年2組
1年生を迎える会の進行について相談をしていました。
4年生は体育館で体育の授業でした。
スタートの合図とともに一斉に走り出し、
三角コーンのところで素早くUターンをして戻ります。
5年1組は音楽室で音楽の授業でした。
「サザエさん」のオープニング曲を
リコーダーで演奏をしていました。
給食の様子です。
6年1組
6年2組
1年1組
1年2組
午後から、全国学力・学習状況調査の質問紙調査を行っています。
クロームブックを使って質問に答えています。
新学期3週目が終了しました。
土日には、いろいろなイベントやスポーツの大会などが
予定されているのではないでしょうか。
春になり、人の動きも活発になります。
そんな時こそ油断せず、
安心安全に過ごしてほしいと思います。