4月23日(水)
前期の目標です。
5年生
6年生
4年生
3年生
児童玄関解錠のころ
おはようございます。
「ツツジが咲いているよ。」
少しずつ開花しています。
お誕生日の児童がいるようです。
1年2組
児童会長さんが呼びかけていた「あいさつ運動」の様子です。
協力したいという児童がたくさん集まりました。
「おはようございます」の挨拶が飛び交います。
あいさつは自分から
相手の目を見て
笑顔でしましょう。
6年生が1年生の教室で
美山小学校の校歌を教えていました。
6年生のみなさん、ありがとうございます。
本日、避難訓練を行いました。
緊急避難の前に、打ち合わせをしています。
校内の防火扉を閉める訓練も兼ねています。
情報共有タブレットの背景色には意味があります。
紺色は、「先生や友達と積極的に伝え合おう」です。
緊急度Bです。
地震が発生したという想定で、訓練が始まりました。
教頭先生が校内放送で地震の発生と、
自分の身を守る指示を出しています。
背景色が黄色です。
みんなで確認し合おう。(緊急度C)
体を机の下に入れて、安全を確保しています。
1年生
地震は収まりましたが、火災報知機が作動したという訓練です。
3階の家庭科室から発火したという想定です。
初期消火に向かう先生方
消火器をもって3階へ
タブレットの背景が赤の時は、
「先生や友達と積極的に伝え合おう」です。
(緊急度A)
出火場所がわからないまま避難することはできません。
出火場所を避けなければならないからです。
どこに避難するのかも放送による指示を聞かなければなりません。
日頃から、放送が聞こえたら静かにすることが大切です。
出火場所や避難場所を聞き逃すかもしれません。
緊急放送で、失火場所と避難場所を伝え、
児童は避難を開始しました。
全校児童と教職員が避難場所であるグラウンドに避難してきました。
避難して終わりではありません。
学級ごとに人数を確かめています。
先生方は、学級の人数を確かめて、その結果を報告します。
教頭先生の避難指示から全員の安全が確認できるまでにかかった時間は、
5分40秒でした。
消防署の方から講評をいただきました。
『お・は・し・も』の意味を問いかけています。
児童は手を挙げて答えました。
避難をするときにけがをしては本末転倒です。
消防署の方のお話から学びました。
続いて、消火器の使用体験です。
消火器を使うのは大人です。
教職員の中から6名が消火器の使い方を体験しました。
はじめに、安全栓を抜きます。
次に、消火器のノズルを火元に向け、
レバーをにぎります。
今日は訓練用の消火器ですので
薬剤が入っていません。水が入っています。
三角コーンが「火元」です。
レバーをにぎりながら、
火元に近づきます。
児童から「先生、がんばれー」という応援の声が
聞こえました。
消えました。
次の先生方が体験します。
お見事でした。
炎が自分の身長より大きかったり、屋根まで届いているような場合は
119番通報をして避難しましょうというお話でした。
教室に戻って、今日の避難訓練を振り返ります。
北見消防署の皆さんにお世話になりました。
ありがとうございました。
地震や火事は、いつ起こるかわかりません。
いつでも、どこでも、だれでも、
たとえ一人の時でも、
避難ができるように
今日の学びを大切にしましょう。
今日の献立です。
栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
今日はハムマリネを作っている様子・スパゲティをゆでている様子です。
たくさん食べてみてくださいね(^^)
今日はハムマリネを作っている様子・スパゲティをゆでている様子です。
たくさん食べてみてくださいね(^^)
**********************
5時間目は3年生の参観日(授業参観)でした。
3年生は国語の授業を公開しました。
「春風をたどって」という物語は、
その中心となる登場人物「ルウ」の心の変化が表現されています。
言葉や文章を手掛かりに、
「ルウ」の気持ちをたどっていきます。
教科書を拡大表示しています。
教科書の挿絵も、気持ちを想像するヒントになります。
3年1組
3年2組
一人ずつリレーをするように、教科書を読みました。
***
参観日ではありません。
5年1組の外国語科の授業です。
ペアになり、英語で自己紹介をしています。
名前のスペルを伝え合っていました。
はじめに先生方がお手本を示していました。
2人のやり取りを通して、
伝えようとする気持ちが育ちます。
アルファベットを繰り返し使う必要があります。
***
ゆめ学級の参観日の授業です。
「春風をたどって」の物語の前に、
カタカナの学習をしています。
「ン」と「ソ」、「シ」と「ツ」のはらいの向きを
確認していました。
***
明日24日(木)は、1年生の参観日です。
初めての参観日ですね。
1年生の保護者の皆様は、上履きをご持参ください。
できる限り、徒歩での来校をお願いしています。
車は、校舎周りに駐車していただきます。
校舎周りは、一方通行としています。
下校時の児童が歩いていますので、
徐行と安全確認をお願いいたします。