4月8日(火)
今日も「情報共有タブレット」に、児童へのメッセージが綴られています。
教室の黒板には、先生方からのメッセージがありました。
登校した児童を迎えます。
5年1組
5年2組
6年1組
スライドショーになっていて、画面が切り替わります。
6年2組
4年1組
4年2組
本日から視力検査を行います。
2年1組
2年2組
2年3組
今日から1年生の下校指導として、
教職員が付き添って下校をします。
1年2組
登校後に自分でやることを8つ示しています。
学校2日目から全部ができるとは
考えていません。
1つずつ、少しずつでよいのです。
先生も手伝ってくれます。
安心してくださいね。
1年1組
午前7時45分に児童玄関を開けています。
情報共有タブレットを見てから教室に向かいます。
1年生のみなさんです。
「①上着・帽子をかける」ができたかな?
1年生児童の近所に住むお姉さんが
優しく教えていました。
「⑥ランドセルをしまう」
東玄関の様子です。
登校時の様子です。
歩道にはまだ雪や氷があります。
気を付けて歩いてください。
後ろから見ると、黄色いランドセルカバーが目立ちます。
道路を横断するときは、
「止まる・見る・待つ」を心がけてくださいね。
毎朝の見守りをありがとうございます。
4月6日から15日(火)まで、
春の交通安全運動期間です。
みなさん、ありがとうございます。
雪解けの水たまりができたところに
板を置いてくれたのは用務員さんです。
見守りをしてくださる方が、雪が解けて出てきたゴミを集めていました。
次の写真は、児童玄関前に落ちていた紙ごみまで拾ってくれたところです。
ありがとうございます。
6年1組
担任の先生が「みんなの靴箱の靴の並べ方がすばらしい!」
と褒めていました。
児童は、注意を受けるのかと思っていたようで、
褒められたことに少し驚いていました。
みんなはすばらしいのです。
2時間目は2~6年生が学力検査を行いました。
標準学力検査 教研式NRTです。
NRTで検索をすると「成田国際空港」が先に出てきました。
国語の学力検査です。
出題範囲は昨年度の内容です。
昨年度までの学習がどのように身に付いているのか、
その結果をこれからの学習指導や支援に役立てていくのが目的です。
6年生ですが、小学5年と書いてあります。
5年1組
5年2組
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
2年1組
2年2組
2年3組
明日は算数の学力検査を行います。
4年生児童が自分用のスリッパを作りました。
1年生は給食前に下校します。
教職員が付いた中で下校します。
1年1組は、下校前に絵本を読んでいました。
帰る用意は終わっています。
1年2組は、一緒に下校するお友達と、整列の仕方を
確かめていました。
教室から玄関ホールに移動しました。
先生方が1年生の下校先名簿を見て、
児童の名前と下校先を確認しています。
2階の多目的教室では、4年生が視力検査を行っていました。
ランドルト環は良く見えましたか?
再び1年生の下校指導の様子です。
1年生が下校する時間帯に雨が降りました。
学校の傘を持ち帰っている1年生がいます。
明日、学校に持たせてください。
下校指導後に、再度下校先を確認するとともに、
担任やグループ担当者が集まり、
今日の指導の振り返りと明日の確認をしています。
明日もよろしくお願いいたします。
今日の献立です。
毎日の献立を、栄養士さんが視覚化しています。
栄養のバランスも、全校児童がわかるように
イラストを使って伝えています。
写真でご覧ください
栄養士さんが「今日の給食の様子」という動画を作って
児童に紹介しています。
その動画をもご覧ください。
【今日の給食室の様子】
今日から給食が始まりますね!
今日はポテトのミートソース和えを作っている様子です。
今年度もたくさん食べて元気に過ごしてくださいね。(^^)
今日から給食が始まりますね!
今日はポテトのミートソース和えを作っている様子です。
今年度もたくさん食べて元気に過ごしてくださいね。(^^)
(動画に音声は入れていません)
このような感じで、ブログを無理なく続けていきます。
みなさんよろしくお願いします。