4月18日(金)・あたたかい言葉・次週から貸し出し・お誕生日・1年生へ給食指導・1年生給食デビュー・今日の献立・児童会長より・理科室が楽しい・4年生参観日・よっちょれ・教職員研修

4月18日(金)

今日は、4年生の参観日
そして、
1年生が楽しみにしていた給食デビューの日です。

先生方からの言葉が、あたたかいです。
5年1組

5年2組


6年1組
配布物が机上に並んでいます。


6年2組
読書は心の栄養です。朝読書の時間が大切ですね。

4年1組
昨日の参観日の授業で使用した「日記のかきかた」

2年2組
キラキラ貯金が増えましたか?

学校図書館は次週から貸し出しを始めます。
中休みと昼休みは何年生でも本を読みに来てください。

1年生の教室に、児童の誕生月がわかるような
掲示ができました。

1年2組
心に響く言葉も並んでいます。

1年1組
「産まれて来てくれて、ありがとう」
6年生へのメッセージもあたたかいです。

さわやかな朝でした。快晴でした。

オホーツクブルーでしょうか。


2時間目に、栄養士さんが1年生に向けた給食指導を行いました。
今日から給食が始まる1年生。
全てが新鮮だったと思います。
栄養士さんは、毎日の給食調理の様子を
動画で児童に紹介しています。
大きな丸いものを見せています。
給食室では、この大きさと同じものを
使っています。
1年生には難しいですが、直径110㎝あります。
わかりますか?
答えは、給食室で使っている鍋です。
児童と教職員合わせて450人分の食材を
大きな鍋で調理しているのです。
家庭用の「ヘラ」では小さくて使えませんね。
こんなに大きな「ヘラ」を使っているのです。
調理の様子を動画で見せています。
給食室に入ることのできる人は決められています。
自由に出入りすることはできません。
ですから、給食室の中の様子が動画でわかるのは、
とてもありがたいです。
安全・安心で、おいしい給食をいただけるのは、
「あたりまえ」ではありません。
給食のみなさんが、ご自身の日常生活を管理して
衛生に気を配りながら提供してくれているのです。
ありがとうございます。

マナーについても学びました。
今日は初めての給食です。
楽しみですね!

1年生の給食が始まります。
給食調理員さんが、1年生の教室まで
給食をのせたカートを運んでくれます。

慣れてきたら、児童が給食室まで押して戻します。

まずは、手をきれいに洗いましょう。

石けんを付けて、丁寧に洗います。


1年1組です。
先生がお手本を示しました。
自分で取るものと、トレイに乗せてもらうものを
伝えています。
両手でトレイをもって
自分の席まで戻ります。
できるかな?

熱いシチューです。気を付けて!

ゆっくり、慎重に運びます。
上手に運んでいます。

1年2組です。
ハンバーグとシチューは
トレイにのせてもらいます。
のせてもらうところを広くして並びます。
ゆっくり、あわてずに、
自分の席まで運びます。

1年生の盛り付けです。


1年1組に戻りました。
テレビには、2時間目に栄養士さんに教えてもらった置き方が
映っています。

1年2組のみなさん
「いただきます」

1年1組のみなさんも
「いただきます」




1年2組のみなさん


「いただきます」と「ごちそうさまでした」の時間は
時計の絵でわかります。
栄養士さんが、1年生の様子を見に来ましたよ。
みんな、「おいしい!」「おいしいです!」と
伝えていましたね。

あらためまして、今日の献立です。


大人の盛り付けです。

栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
今日はハンバーグのソースをかけている様子と、シチューを作っている様子です。
1年生の給食は今日から始まりますね。
1年生も2~6年生もみんなたくさん食べてくれると嬉しいです(^^)

**********************
片付けの様子です。
1年2組


1年1組


給食の時間に、児童会長さんが全校児童に向けたお話をしました。

「みなさん、こんにちは。児童会会長の〇〇です。
 来週の月曜日から金曜日に、あいさつができる素敵な美山小学校を目指して、『あいさつ運動』を行います。
 あいさつは、人との関係をよくします。仲良くなる第一歩になるので、とても大切です。
 みなさんは、いつも、どんなあいさつをしていますか?
 2年生以上のみなさんは、去年行ったあいさつビンゴコンクールを思い出してください。あいさつをするときは、笑顔で、自分からすすんで、相手の目を見て、相手に聞こえる大きな声でできると、とても素敵なあいさつになります。
 また、クラスの友達や先生だけではなく、他の学年の人や先生たち、学校に来るお客さんなど、学校で会うすべての人たちに素敵なあいさつをしましょう。
 ここで、一緒にあいさつをしてくれる人を募集します。特に、4年生以上の学級三役の人たちや、この取組に興味をもってくれた1~6年生の誰でも、学校をよくするために、一緒にあいさつ運動をしてみませんか?
 時間は、7:50~8:00の間の10分間です。一緒にあいさつ運動をしてくれる人がいたらうれしいです。クラスでも、あいさつについて考えてみてください。
 ご協力よろしくお願いします。
***
お昼休みの理科室が楽しいです。
顕微鏡や聴診器を使って、日常とは違った体験をしていました。

顕微鏡でメダカの卵を観察しています。

聴診器で胸の音を聴いています。

桜の葉に付いた虫を観察しています。

メダカの餌やりを体験しています。

アゲハチョウの観察です。
理科の楽しさを体験できます。

***

1年生の下校前の様子です。

絵本の読み聞かせをしているのは1年2組。


1年1組は、帰りの会の「先生からのお話」です。


この後、「さようなら」をして下校しました。

***

今日の5時間目は、4年生の授業参観でした。

4年生は図工の授業を公開しました。
4年1組
一筆書きを使ったアート作品に挑戦です。

4年2組





***

参観日ではありません。
6年生が体育館で「よっちょれ」を踊っていました。
気合いの入った声と、キレのあるダンスがすばらしいです。

運動量は想像以上です。
美山小学校の6年生の代名詞ではないでしょうか。



素敵です!


お披露目が楽しみです。

***

4年生の授業参観に戻ります。
たくさんの作品が黒板に並びました。





4年2組の黒板です。
4年1組の黒板です。
一筆書きの偶然が、カラフルな色により芸術作品に変わります。

***

最後は、教職員研修の様子を紹介します。

今年度の美山小学校が組織的に行う学びについて
みんなで確認し合いました。

今年度の美山小学校の研修テーマです。
授業実践や実技研修などを通して
「一人ひとりが、生き生きと伝え合う子どもの育成」を
目指していきます。
特に、令和7年度の1年間は、
「自分にあった方法を選べる授業づくり」の研究を
みんなで進めます。
児童も教職員も学ぶことを大事にしています。

すばらしいです。


最後まで見ていただきありがとうございます。
安全・安心な土日を
お過ごしください。

21日(月)は、
1年生の二計測と、5年生の視力検査を行います。
準備をお願いいたします。