4月9日(水)
新学期3日目の学校生活です。
今日も「情報共有タブレット」のメッセージと
各教室の黒板メッセージから紹介いたします。
情報共有タブレット
5年1組
5年2組
「昨日のすてきなこと」
6年1組のスライドショー
6年2組
4年1組
地域のスポーツを紹介するチラシ
4年2組
学校図書館の掲示板です。
本の貸し出しは4月21日(月)から始めます。
1年2組
児童の机の中を視覚化し、
整理整頓を呼びかけています。
1年1組
先生からのエールです。
児童玄関の解錠は、午前7時45分です。
1年生は、自分の雨具かけを探していました。
高学年のお世話がすばらしいです。
学校図書館の中で、本を紹介しています。
新学期をイメージする本が紹介されています。
ドキッとするタイトルです。
6年生が1年生の教室に来て、
いろいろなことを教えたり手伝ったりしています。
6年生も1年生の時に、優しいお兄さん・お姉さんたちが
来てくれました。
そのことを思い出しながら、1年生に接しているのでしょう。
1年生が6年生になった時に、
お兄さん・お姉さんとしてやさしく接する気持ちが育つでしょう。
優しさや思いやりのバトンが引き継がれていきます。
人の40歳と46歳の違いは、あまりないのかもしれません。
子どもの場合は、1年間でも大きな違いがあります。
0歳児と1歳児の成長は大きいです。
6歳と12歳の違い、6年間の成長は
とても偉大で尊いです。
6年生のみなさん
これからもよろしくお願いします。
1年生は6年生のことが大好きになるでしょう。
上靴を自分で履いています。
本日の2時間目に学力検査(算数)を行いました。
昨日に続き、今日もがんばりました。
2年3組
2年2組
2年1組
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
ゆめ学級で「秘密基地」を作っていました。
設計図です。
3年生の視力検査の様子です。
3年2組のみなさんです。
待っている間に、目の錯覚について学びます。
1年生は下校指導の2日目でした。
車でお迎えの様子です。
今日の献立
栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
今日はあげじゃがサラダを作っている様子です!
油であげたジャガイモと野菜を混ぜたサラダです!
たくさん食べてくれると嬉しいです!(^^
今日はあげじゃがサラダを作っている様子です!
油であげたジャガイモと野菜を混ぜたサラダです!
たくさん食べてくれると嬉しいです!(^^
*********************
5時間目
体育館から先生と児童の元気な声が聞こえてきました。
集団行動として、迅速に2列から4列に並ぶ方法を
学んでいたようです。
続いて体ほぐしの運動です。
先生から、
「体の柔軟性はケガの防止にもつながります。」
というお話の後、
開脚して柔軟性を見合いまいた。
両足を開き、足と反対の方の手をつま先に付けています。
足が180度開いています。
開脚して前屈
子どもの柔軟性にはかないません。
足の裏を合わせて膝を開き
前屈しています。
6年1組は図工の授業でした。
図工のオリエンテーションとして、
くりぬいた形と色を使ったアートに挑戦していました。
すばらしい!
色の重なりが良いですね。
グラデーションでしょうか?
鮮やかな配色です。
6年2組は外国語科の授業でした。
ALT(Assistant Language Teacher:外国語指導助手)
が変わりました。
自分の好きなものや嫌いなものを
英語で伝え合っています。
先生は納豆が苦手でした。
英語を使って、自分の好きなことや物を発表します。
My name is ~~.I like ~~.
I can ~~~.
という英語を使っていました。
恥ずかしがらず、一歩を踏み出すほんの少しの勇気が必要ですね。
しっかりと伝えていました。
5年生は学級目標や学級の係を決める相談をしていました。
5年2組の学級目標は?
5年1組は学級の係を決めていました。
2年1組も学級のめあてを考えているようです。
黒板には「友達いっぱい」「楽しい」「明るい」などの
言葉が並んでいます。
本日は2~6年生の下校時刻のころに
強い雨が降りました。
下校をせずに学校で待機する連絡を
マチコミメールで配信いたしました。
下校を開始したこともメールで配信しました。
急な連絡となりましたが、
ご対応いただきありがとうございました。
これからも
児童の安全を第一に考えて判断してまいります。
よろしくお願いいたします。