桜・オンライン児童質問紙・2年生算数・3年生体育・はきものをそろえる

三連休でした。
大きな事故やけがなどの報告がなく、
ホッとしています。

学校の桜の木は、連休中に満開を迎えました。



児童玄関の横にありました。
作品でしょうか? ストーンサークルでしょうか?


 こちらは図工の粘土作品です。すばらしいです。


 登校後の玄関です。
先生にお話ししたいことがたくさんあるようです。

  今日の6年生は全国学力・学習状況調査のオンライン児童質問紙や学力テストに取り組みました。児童質問紙では、生活習慣や学習習慣、児童の興味関心にかかわるものを調査します。そういった状況と学力とを横断的に見取ります。


 廊下を歩いていると2年生教室からは、担任の先生と子どもたちとのにぎやかなやり取りが聞こえてきました。繰り上がりのあるたし算の学習のようですが、『一の位が10を超えるか超えないか』でなにやら討論しています。
ついに担任の先生が一の位の計算を取り出して板書し、計算するとみんな納得。
実はこの繰り上がりがとっても大事なポイントなんですね。
 討論に時間をかけていましたが、こんなふうに子どもたちの印象に残すことで、これからの学習の中で容易に振り返ることができそうです。

 今日の給食は、牛乳、くろパン、はちみつ&マーガリン、2色だんご汁、大根ごまドレサラダでした。
 はちみつ&マーガリンは、パキッと折って、チューっとかけるタイプです。子どもたちが楽しそうにパンに装飾している姿が目に浮かびます。

5時間目の体育館では、3年生がいろいろなスタートからのかけっこをしていました。
よく見ると、何かが足りない…。
そうです。みんな裸足です。
足の指を使ってしっかりと床を蹴って走っています。
上靴より滑りにくく、小回りも効くのでみんな楽しそうに走っています。


体育館の壁際には、きれいにそろえられた上靴が並んでしました。
脱いだ靴下も上靴の中で一休み。
一見勉強には関係のない部分かもしれませんが、こういったことが大切なのだと思います。
3年生の上靴を見て、長野市の円福寺の住職だった藤本幸報(ふじもとこうほう)さんの詩を思い出しました。道徳の授業でも使われることのある有名な詩です。

『はきものをそろえる』
はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうとはきものがそろう
ぬぐときそろえておくと はくとき心がみだれない
だれかがみだしておいたら だまってそろえてあげよう
そうすればきっと 世の中の人の心もそろうでしょう













避難訓練「命を守る学習」・6年生のよさこい

 3年2組の児童が作った「探検地図」です。
調べたこと、見つけたことなどがたくさん書き込まれています。

4年2組の黒板がピカピカです。
朝からとても気持ちが良いですね。

ジャンプ教室に、「算数のプリントのリクエスト」があります。
児童が希望するプリントを先生が用意してくれます。
算数の学習がどのようにつながっているのかがわかります。


今日は、避難訓練を行いました。
命を守る学習です。

教頭先生と消防署の方、防災システムの方と事前の確認をしています。

訓練開始です。
午前9時30分に地震が発生したという想定です。
教室では「亀の子姿勢」をとって、揺れが収まるのを待っています。
揺れは収まりましたが、理科室で火災が発生したという想定です。
火災発生場所を見つけて、初期消火をしましたが、消火せず、
全校児童に避難指示を出しました。
火災の発生場所によって、避難経路も変わります。
慌てず、騒がずに指示を聞くことが大切です。

避難指示を出してから5分30秒で全員の避難が完了しました。
教職員は組織として動きます。
逃げ遅れている児童がいないか、
1階・2階・3階に分かれてすべての教室やトイレなどを見て回ります。
今日の登校児童、欠席している児童を報告します。
避難の誘導もします。

今日は訓練でしたが、いつでも・誰でも避難ができなければなりません。
消防署の方のお話を真剣に聞いています。
今日の訓練を振り返ることが大切です。
日頃からハンカチをもっていると口や鼻に当てることができます。
避難するときに煙から身を守ることにつながります。
地震発生時刻を正確に予知することは困難です。
授業時間以外の休み時間に地震が起きるかもしれません。
児童も私たち教職員も
危機意識をもつことが大切です。






教室に戻ります。
上靴のまま避難していますので、靴底を拭いてから校内に入ります。

校内には、普段にはない土や砂などが落ちています。
その汚れをきれいにしていたのは4年1組の児童と先生です。
この気持ちがすばらしいです。

中休みに本を借りているみなさん。
3日間のお休み中に、じっくりと読んでください。

今日の給食は、牛乳・スライスパン・ポトフ・枝豆とコーンのソテーでした。


5時間目です。
体育館から6年生の気合いの入った声が聞こえてきます。
よさこいを踊る6年生。
1年生を迎える会で披露するそうです。
元気な声、キレのある動きなど、さすが6年生。見事です。
さらによりよくしようと相談をしています。
運動会でも披露されます。
保護者の皆様、ご期待ください。


明日から3連休です。
全国的に、交通事故がふえるのが心配です。
基本は「止まる・見る・待つ」です。
自転車に乗るときはヘルメットを着用してください。

4月からがんばってきたみなさんです。
少し緊張を緩めて、ゆっくりすることも大事です。

大会などがある人は、がんばってくださいね。

1年生参観日・5時間目の授業

 3年生が学校の周りの様子を調べ、地図にまとめています。

3年1組の掲示板



4年生の書写作品「林」
「林」には、縦画・横画・右払い・左払いがあります。

スクラッチ画がゆめ学級の掲示板にあります。
幻想的です。詩もすてきです。

5年生の書写作品「道」
しんにゅうと首のバランスが難しいです。

6年生は「湖」
漢字一文字ですが、三つに分かれている漢字です。


今日は1年生の参観日でした。
初めての参観日ですね。

1年1組
鉛筆の持ち方を学習していました。



1年2組
友達に自己紹介をしようとしています。

お家の方にも見ていただきました。

1年3組
「し」のつく言葉を集めていました。
「しまね(島根)」をことを知っている児童がいました。



参観日ではありませんが、5時間目の様子を紹介します。

4年2組
算数の問題に取り組むところでした。


4年1組
算数のテスト中です。
集中していましたので、ドアの外から撮影しています。

3年1組
理科でホウセンカの種子を観察していました。


3年2組
道徳「きらきらカード」
自分の考えをワークシートに書いています。
考えを書くということがすばらしいです。

2年2組
音楽で「BINGO」を歌うところでした。

2年1組
同じく音楽で「BINGO」を歌っています。

歌と手拍子を織り交ぜています。


5年1組
家庭科の授業でした。
加熱調理器具の使い方を学習しています。

5年2組
書写「道」の学習です。

6年1組
チャレンジテスト(社会)です。


6年2組
図工です。地球の環境問題について考えるポスターを描いていました。
下書きまでを完成させることが目標です。
文字を見やすく工夫しています。
文字の書き方や絵の配置もすばらしいです。
次の着色が楽しみです。

今日の給食は、牛乳・マーボー丼・ごまツナサラダ・清見オレンジでした。

明日は気温が上がりそうです。
マチコミメールを配信しています。ご確認ください。

避難訓練も予定しています。
命を守る学習です。