明日の尿検査(一次検査)に向けて、
本日、検査用具を持ち帰っています。
明日の朝の採尿と提出を、よろしくお願いいたします。
登校後の教室で、「まだだれも来ていないよ。」と笑顔で話していた1年生。
教室に一番乗りです。
今日は1年生の二計測と聴力検査の日でした。
写真は1年2組のみなさんです。
身長と体重を測定しました。
1年3組は国語の授業中でした。
4年2組の教室です。とても丁寧に漢字を書いている児童がいました。
ノートに書く字も丁寧です。
6年1組は理科の授業でした。
集気びんを水の中に入れて、酸素・窒素・二酸化炭素を集めていました。
集気びんの中に燃えたろうそくを入れると・・・
激しく燃えたり、すぐに消えたりしています。
2時間目です。二計測と聴力検査会場に向かう1年3組のみなさん。
保健室で二計測です。
人との距離をとって並びます。
聴力検査は放送室で行いました。
ヘッドフォンから小さな音が流れます。
その音が流れている間、
手に持っているスイッチを押しています。
1年生の時の記録を6年生になった時に比べてみてください。
成長を実感するでしょう。
児童が給食を食べる前に「検食(けんしょく)」をしています。味・色・においなどに違和感はないか、異物は入っていないかなどを確かめます。
かつて、日本に限らず、世界中で「毒見」をした歴史があるようです。給食に「毒」が入ることはありませんし、毒見ほどの危機感もありませんが、食中毒の発生の恐れがありますので、検食は必要です。
給食を作る皆さんは、厳しい自己管理と、調理器具や食材の衛生管理をされています。仮に検食がなくても、安全・安心な給食の提供がされています。
次の写真に、青色のラップが写っているのにお気づきでしょうか? 透明なラップだと、仮に混入したときに気づきにくいです。青色のラップを使用することによって、給食に混入したとしても一目瞭然です。異物混入のリスクを下げる配慮をしているのです。
毎日の安全・安心な給食、おいしい給食をありがとうございます。
明日は、尿検査キッドの提出をお願いいたします。
1年生は交通安全教室を行います。天候に合わせた服装で登校してください。
3年生は参観日です。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。