1年生が2~3時間目に交通安全教室を行いました。
交通安全推進委員会の皆様にお世話になり
ご指導をいただきました。
「自分の命は自分で守る」ことを学習しました。
はじめに体育館で学習をしました。
すばらしい座り方です。
1~3組までの1年生がそろいました。
交通安全の合言葉「止まる・見る・待つ」
交通安全といえば「止まる・見る・待つ」と言えるようになるまで
繰り返し指導します。
ビデオから多くのことを学びました。
「自転車に乗っているときは、並んで走らない」
「競走しない 二人乗りもしない」
「交差点では自転車も一度止まって、右・左・右」
「ヘルメットは正しくかぶって あごひもをきちんと結ぶ」
「歩道を(自転車で)走るときは、車道寄りをいつでも止まれるスピードで走る」
次に外で学習しました。
校門から歩道に出るときは、
一度止まって左右を確かめます。
自分の目で見て確かめます。
「止まる・見る・待つ」です。
歩道を歩いていても、高い坂や塀があるところでは
一度止まって確かめます。
交通量の多い交差点です。
信号が青でも、自分の目で見て確かめます。
前のお友達が進んだから…ではいけないのです。
自分の目で確かめることが大事です。
手を挙げるのは、体を大きく見せる意味があります。
学校周辺を一回りしました。
最後に、講評をいただきました。
自分の目で見て確かめることが大事です。
交通安全推進委員会の皆様
ありがとうございました。
児童からも声をそろえて「ありがとうございました。」
今日の給食は、キムチラーメン・焼き餃子・原宿ドッグ(チーズ)でした。
今日は3年生の参観日でした。
両クラスとも国語で、『春風をたどって』という物語の同じ場面の授業でした。
同じ教科、同じ単元、同じ場面なのに、クラスや先生によってこんなにも授業が変わるのだと感心させられました。
また、それぞれのクラスの雰囲気や良さが光っていた1時間でした。
ノートにたくさん書き込み、これまでの学習を振り返りながら進めたり…
まっすぐ手を挙げて、元気いっぱい発表したり…
時間を忘れて授業を見ていました。
最初のうちは、「うちの家族はきたかな?」と後ろを振り返る子もいましたが、先生との対話を楽しむように自分の考えを膨らませ、どの子も話し手の方をしっかり見て授業を受けていました。
懇談資料を基に懇談を行っていましたが、保護者の皆さんとイメージの共有したいということから、スライドを用いた懇談を行っていました。