租税教室(6年生)

児童が登校する前から
各教室の黒板には、朝学習や授業の準備・指示などが示されています。

2年生は作文を、
4年生は日記を書くようです。

担任の先生からのメッセージがあたたかいです。
6年生


 1年生教室です。
学習の決まり

座り方(ぐう・ぴた・ぴん)
学習準備
鉛筆の持ち方
聞き方名人
声の大きさ

1年3組「おひさま にこにこ」




 2時間目です。
1年生が生活科で学校探検をしていました。


図書館では図書館の使い方や本の扱い方などを司書さんから学びました。

2階の廊下を歩きながら、2~4年生の授業の様子を見ていました。


3時間目に6年生が租税教室を行いました。
体育館で学習をしています。
北見税務署の税務広報広報官の方にお世話になりました。
ありがとうございました。
○○税のように、税のつく言葉を問いかけていました。
6年生からは「消費税」が出てきました。

保護者の皆様はいくつくらい出せますか?



日本には何種類の税金があるでしょうか?という質問です。

正解は「約50種類」でした。

 このあと、税(税制)がなくなったらどんな世の中になるのかというアニメを視聴して学習を進めました。


 次のスライドは、大変興味深いです。

北海道の小学生には、1人当たり1年間に約114万円の税金が使われています。

6年間に680万円が必要です。

税金の使われ方(まとめ)

税金は、安全で豊かな暮らしを支えるために必要なお金を
みんなで出し合うためにあります。

人口の減少、少子高齢化は、将来の税制に関わります。
公共サービスは当たり前ではありません。
小学生の時からみんなでしっかりと考えていきましょう。

最後に、「1億円のレプリカ」を見せていただきました。
実際に触って、持ち上げていました。
重さは10㎏です。
レプリカとはいえ、貴重な体験です。
ずっしりと重かったです。






先生も体験しました!


1年生は3時間授業後に下校します。
今週の木曜日まで続きます。
金曜日は4時間授業で給食が始まります。
楽しみですね。


掃除をがんばる2年生
2年1組
2年2組


 今日の給食は、牛乳・ごはん・ほっけ味噌焼き・エノキと卵の味噌汁・こんにゃくとひじきの煮物でした。

 明日は4年生の視力検査、5年生の参観日です。

4年生の皆さん、
メガネを持っている人は忘れずに持ってきてください。

5年生の参観日授業は13:00から3階の各教委室です。
学級懇談会は13:55からです。
保護者の皆様は、上靴・スリッパ等をご持参ください。

よろしくお願いいたします。