避難訓練「命を守る学習」・6年生のよさこい

 3年2組の児童が作った「探検地図」です。
調べたこと、見つけたことなどがたくさん書き込まれています。

4年2組の黒板がピカピカです。
朝からとても気持ちが良いですね。

ジャンプ教室に、「算数のプリントのリクエスト」があります。
児童が希望するプリントを先生が用意してくれます。
算数の学習がどのようにつながっているのかがわかります。


今日は、避難訓練を行いました。
命を守る学習です。

教頭先生と消防署の方、防災システムの方と事前の確認をしています。

訓練開始です。
午前9時30分に地震が発生したという想定です。
教室では「亀の子姿勢」をとって、揺れが収まるのを待っています。
揺れは収まりましたが、理科室で火災が発生したという想定です。
火災発生場所を見つけて、初期消火をしましたが、消火せず、
全校児童に避難指示を出しました。
火災の発生場所によって、避難経路も変わります。
慌てず、騒がずに指示を聞くことが大切です。

避難指示を出してから5分30秒で全員の避難が完了しました。
教職員は組織として動きます。
逃げ遅れている児童がいないか、
1階・2階・3階に分かれてすべての教室やトイレなどを見て回ります。
今日の登校児童、欠席している児童を報告します。
避難の誘導もします。

今日は訓練でしたが、いつでも・誰でも避難ができなければなりません。
消防署の方のお話を真剣に聞いています。
今日の訓練を振り返ることが大切です。
日頃からハンカチをもっていると口や鼻に当てることができます。
避難するときに煙から身を守ることにつながります。
地震発生時刻を正確に予知することは困難です。
授業時間以外の休み時間に地震が起きるかもしれません。
児童も私たち教職員も
危機意識をもつことが大切です。






教室に戻ります。
上靴のまま避難していますので、靴底を拭いてから校内に入ります。

校内には、普段にはない土や砂などが落ちています。
その汚れをきれいにしていたのは4年1組の児童と先生です。
この気持ちがすばらしいです。

中休みに本を借りているみなさん。
3日間のお休み中に、じっくりと読んでください。

今日の給食は、牛乳・スライスパン・ポトフ・枝豆とコーンのソテーでした。


5時間目です。
体育館から6年生の気合いの入った声が聞こえてきます。
よさこいを踊る6年生。
1年生を迎える会で披露するそうです。
元気な声、キレのある動きなど、さすが6年生。見事です。
さらによりよくしようと相談をしています。
運動会でも披露されます。
保護者の皆様、ご期待ください。


明日から3連休です。
全国的に、交通事故がふえるのが心配です。
基本は「止まる・見る・待つ」です。
自転車に乗るときはヘルメットを着用してください。

4月からがんばってきたみなさんです。
少し緊張を緩めて、ゆっくりすることも大事です。

大会などがある人は、がんばってくださいね。