初めての給食・参観日(4年生)

今日の朝の時間は「朝読書」でした。


 毎朝、児童の見守りをしてくださる地域の方に感謝いたします。
ありがとうございます。


今日から1年生の給食が始まりました。
登校した1年生は、玄関で待ってくれている先生方に
給食が楽しみなことを話していました。

1年2組




1年3組






1年1組






今日の給食は、牛乳・クリームロールパン・ハンバーグのデミグラスソースがけ・コーンシチュー・国産果肉いちごゼリーでした。

国産果肉いちごゼリー


5時間目は4年生の参観日、算数の授業でした。

クイズの早押しのような感覚で
算数の問題に取り組んでいます。
4年1組


4年2組


3ケタ×3ケタの計算の仕方を考えるのが1時間の課題です。

先生の問いかけと板書に集中していました。



4年1組は、これまでの学習を振り返り、今日の課題へとつなげていました。
3ケタ×2ケタの学習を生かして考えています。

自分たちの考えを交流しています。
今、私たちは、
自分の考えを伝え合う授業
互いの考えを交流し深め合う授業づくりを目指しています。
間違ってもよいのです。間違いから学ぶことがたくさんあります。
(写真に写っている児童の考えが間違っているということではありません)
人前で発表することによって、自分の考えも深まります。



4年2組
練習問題は保護者の皆様にも協力していただきました。


黒板を見ると、1時間の授業のことがわかります。
授業のまとめまでしっかりと書いています。

すばらしいノートです。


3年2組のみなさん
図工の粘土作品を見せてくれました。
制作には3つの条件がありました。
①道具を使ってもようをつけること。
②切るときは、切り糸を4回以上使うこと。
③粘土は全部使うこと。
そして、
「変な形を変に組み立てて、
誰も見たことのない芸術的な形をつくろう」と
黒板に書いてありました。

芸術的な形をつくっています。
作品タイトルは「山」です。


6時間目です。5年生の体育の授業です。
体操とストレッチ運動で体をほぐしていました。

 2年生の視力検査の日でした。


 新学期2週目の学校生活が終わりました。
学校生活を続けられることに
感謝いたします。

児童も、保護者の皆様も、教職員も、
疲れがたまっていませんか。

ゆっくり休んでください。
休めない皆さんも、どうか少しでも休んでください。

来週は1年生の視力・二計測・聴力検査
3年生と1年生の参観日
尿検査
交通安全教室
避難訓練もあります。

マイペースで、みんなでがんばりましょう。