三連休明け・本の貸し出しランキング・あいさつ運動・新聞づくり・調査・今日の献立・明日の予定

7月16日(火)

今週は、三連休明けの火曜日スタートです。

午後からお客さんが来ることを伝えています。


図書館の掲示板です。
「本の貸し出しランキング」ベスト3が掲示されています。

第3位
山口敏太郎『大迫力!日本の妖怪大百科』
図書委員のコメントをご覧ください。

同じく第3位
あさのますみ『アニマルバスとくものうえ』

第2位

相原和典『ポケモンをさがせ!ベストウイッシュ』


第1位
山口敏太郎『だいはくりょく!せかいのようかいだいひゃっか』

今日から、夏休みの図書を貸出しています。
夏休みを利用して、本を読みましょう。

生活委員会と前期児童会役員の皆さんが、
今日から「あいさつ運動」を始めました。

生活委員会の皆さん
元気に、自分から、あいさつしましょう!


児童会役員の皆さん

1時間目に4年生の児童が、
クロームブックを持ってインタビューをしに来ました。
「1時間目にインタビューをしに行ってもよいですか?」と
事前の確認も受けていました。
好きな食べ物や得意なことといった質問を受け、
回答をその場で打っていました。
タイピングもすばらしいです。

中休みの情報共有タブレット

中休みにも4年生のインタビューを受けました。
アポイントメントもとっています。

「美山小の良いところは?」
「美山小でがんばりたいことは何ですか?」といった質問を受けました。
教頭先生とも約束をしていました。
4年生の国語の学習で、新聞づくりを学んでいます。
インタビューが、新聞にどのように掲載されるのかが楽しみです。


最後に、今日のお客様の紹介です。
学校は、児童数に対して教員の数が決まっています。
教職員定数(ていすう)といいます。
その定数に対し、申請をして人を配置することができます。
教職員定数加配(かはい)といいます。

美山小学校の場合は、算数と理科の教員が加配されています。
通級指導教室、特別支援学級も加配されています。

申請をすれば加配されるという簡単なことではありません。
どこの学校でも人がたくさんほしいです。
申請をしても、加配されない場合があります。
決められたお金と人の中で、
「こういう計画で、こんな結果を出します」という学校の申請を受け
道教委が判断をします。

今日は、教職員定数加配等の活用状況調査として、
オホーツク教育局の担当の方が来校し、
関係書類と実際の授業、教室の設置状況等を調査しました。

関係書類といいますと、
教職員は出勤簿、休暇処理簿、外勤簿、旅行命令簿、復命書、校外研修処理簿、教科書関係の書類、加配授業の指導記録簿、校舎平面図などたくさんの資料を用意します。

児童用としては、出席簿、時間割、個別の指導計画、通級指導教室に関わる時間割や指導記録簿など、こちらもたくさんあります。

長い説明となりましたが、簡単に言いますと、
計画通り運用されているのかという調査です。

ゆめ学級の教室を見ている写真です。
教室の掲示物、机の数、ロッカーの数など、細かく調査します。

4年2組の理科専科の授業を見ています。
この後、算数の少人数指導の様子や通級指導教室、
ゆめ学級の授業の様子を見ています。

最後に、調査のため来校された方から
諸帳簿を確認し、授業の様子も参観されて
適正に行われていますという言葉をいただきました。


教育にはお金がかかります。
皆様からの大切な税金です。
ですから
このような調査が必要なのです。
調査をする皆さんも、
仕事とはいえ、大変です。

調査は、毎年すべての学校が受けているわけではありません。
今回は、本校と、市内の中学校2校の計3校が対象となりました。

調査があるなしにかかわらず
たくさんの資料作りが私たちの仕事の一つです。
成果も求められます。

あまり表には出ない部分を
多くの皆様にも知っていただきたいです。


今日の献立



チョコブラック&ホワイトを
食パンにつけてみました。


明日は、スクールガード・リーダーさんが
登下校の見守りと指導をしてくれます。

2年生が午前中に、4年生が午後から
温水プールに行きます。
持ち物をよく確かめて登校してくださいね。

放課後の時間に、第2回選挙管理委員会があります。
立候補の届け出は明日の午後3時までですよ!

明日の日中の最高気温は34度の予報です。
暑さに気をつけていきます。
教室にエアコンを設置していただいたことに
感謝します。