7月5日(金)
6年生教室の近くの廊下に、仕事の本が並んでいます。
6年生の美山タイムで、職業について調べています。
6年生はどんな職業の本を選ぶのでしょうか。
AIの発達により、今と将来では職業も変わるといわれています。
予想もつかない新たな職業ができるかもしれませんね。
3年2組の教室に、児童の机がありません。
3年2組は、多目的教室に移動しています。
来週の火曜日に、美山小学校を会場に、
北見市指導力向上推進事業 指導力向上研修会
という研修会が行われます。
その研修会で、3年2組が国語の授業を公開します。
北見市内の先生方が来られますので、
広い教室に変えています。
この日は、3年2組のみ5時間授業です。
3年2組以外の学級は、4時間授業(給食あり)です。
7月9日(火)のことです。
2年生教室近くの廊下に掲示された
先生作の「くわがた新聞」
先生の引き出しの多さに感心します。
登校時の様子です。
登校後に、
情報共有タブレットを見ています。
中休みに、児童会室で、第1回選挙管理委員会が行われました。
4年生以上の各学級から、選挙管理委員となった児童が集まりました。
児童会役員選挙を支える皆さんです。
これからの選挙の進め方や、それぞれの役割などを
確かめていました。
先生方からのお話を、真剣に、集中して聞いている姿に
責任感の強さを感じました。
「立候補者 こんな学校目指します用紙」
選挙公約ですね。
多目的教室が3年2組の教室になっています。
今日の献立
お昼の放送
今日の3曲です。
お昼休みの「情報共有タブレット」
今日も暑かったです。
1週間、お疲れさまでした。
ゆっくり休んでください。
夏休みまでの学校生活は12日間となります。
来週もがんばりましょう!
熱中症と交通事故に気を付けて
土日を過ごしてください。