12月9日(月)
朝の情報共有タブレットの情報です。
黒板に、担任の先生から児童に向けたメッセージがありました。
先週の金曜日、6年1組の算数の授業が公開されました。
その授業を通して、私たちはたくさんのことを学びました。
児童の発言や考え方がすばらしいという意見がたくさんありました。
それは、一日にしてできることではありません。
日頃の児童と先生によって育まれたすばらしい力です。
6年2組は、社会の授業の様子がよくわかりました。
1枚のイラストから
近代国家へと歩んでいく日本の様子がわかります。
たくさんの魔法の言葉が集まりました。
ジャンプ教室の問題です。
今日から冬休み前の図書の貸し出しが
始まりました。
保健室の掲示板です。
「2025年の自分に向けたメッセージ」
「願いはかなうもの」ですね。
明日、明後日は、
中休みに「じゃんけん列車」が行われます。
明日は1・3・5年生です。
卒業アルバム用個人写真の撮影をしています。
5年1組 家庭科「食べて元気に」
ごはんとみそ汁の調理実習です。
ごはんは、ボタン一つで炊き上がる炊飯器で作るのではありません。
中の様子がわかるガラスの鍋で、
火力は自分たちが調節します。
『はじめチョロチョロ
中パッパ
赤子泣いても蓋とるな』の
意味が分かるでしょう。
みそ汁のだしは
煮干しです。
いったん離れます。
3年生の体育「マット運動」
前転・後転・開脚前転・開脚後転、側転に挑戦しています。
壁を使った倒立の練習
先生の前で発表です。
家庭科室に戻りました。
ごはんもみそ汁もできあがり、
給食の準備を待っていました。
どのグループも、上手にできたようです。
おいしそうですね!
2年間の小学校の家庭科で
自立の基礎を学びます。
5年1組のみなさんは、炊飯器がなくてもご飯を炊いて、
お味噌汁を作って、生活する力を付けました。
今日の献立です。
給食のり
<栄養士さんより>
【今日の給食室の様子】
今日はさつまいものそぼろ煮を作っている様子です。
さつまいもはからだを温かくしてくれる食べ物です!
今日も寒いので、たくさん食べて温まりましょうね ^^)
今日はさつまいものそぼろ煮を作っている様子です。
さつまいもはからだを温かくしてくれる食べ物です!
今日も寒いので、たくさん食べて温まりましょうね ^^)
*********************
お昼の放送
今日の3曲
勇気と元気をいただきました。
生活委員会の皆さんによる
「廊下歩行呼びかけ運動」の様子です。
あやとりを楽しんでいるのは3年生と先生です。
明日は1・3・5年生のじゃんけん列車の日です。
絆大作戦パート1
後期児童会のみなさん
よろしくお願いします。