12月3日(火)
1・2・3!
朝の情報共有タブレットです。
今週予定していた全校朝会は、諸事情により来週に延期となりました。
グラウンドは雪が降ったり、雨が降ったりで状態が落ち着きません。
足跡ででこぼこ・ぐちゃぐちゃになっているためグラウンドは使用禁止状態。
「早く遊びにおいでよ」って言ってるみたいです。
1年生前の廊下に不思議な数字が…
あれ?もしかしてこの並び方…!
昔遊びの”けんぱ”でしょうか。
1年生が廊下に出るたびに”けんけんぱ”してます。
3年生の図工では『段ボールの形を変えて』というものをやっていました。
3年生の段ボール3部作の最終形態です。
段ボールを水溶きボンドに浸し、いろいろな形に変えていきます。
デザートを作ったり…
シマエナガを作ったり…
お団子を作ったり…
亀を作ったり…
舟を作ったり…
みんな夢中になって作っています。
これはお花です。
武器を作っている人も…
色が渋くてかっこいいですね。
乾くのが楽しみです。
材料のご協力、ありがとうございました。
20分休みの体育館では、子どもたちが元気いっぱい走り回っていました。
でも少しだけ、ボリュームが小さいぞ?と思ったら…
体育館の傍らで、次の全校朝会のリハーサルをやっていました。
指示をされなくても自然に協力し合うプロジェクトMの皆さん。
大まかな段取りはできていたので、実際の動きと流れを確認していました。
1週間延びてしまいますが、よろしくお願いいたします。
ホールでは、なんだか楽しそうに遊んでいました。
ちょっとだけ仲間に入れてもらいまいた。
大人はちょっと背が大きいので、くぐるのが難しいと思いましたが、
上に一杯伸びて、くぐらせてくれました。
大盛り上がりでした!
保健室前には、新しい年に向け、『2025年の自分へ』
願いや思いを一生懸命書いている人がいました。
”平和”
世界中の誰もが願っていることです。
6年生の体育は、走り高跳びでした。
自分に合った高さを選び、少しずつ高くしていきます。
走り高跳びは踏切が大事です。リズムよく助走して、バーの前で足を振り上げます。
1・2・3!
ある程度の高さが跳べるようになったグループは、本物のバーを使います。
硬いバーや、やわらかいテープもあるので、自分に合ったものが選べます。
はさみ跳びがある程度できるようになると、背面跳びができるようになります。
みんな、果敢に挑戦していました。
2年生の算数です。
この時間は校内研修の一環で、先生方が見に来ていました。教科書にある図を読み取るのに、大型テレビ(書画カメラ)をうまく使っています。
子どもたちは一生懸命、自分の考えを伝えていました。「なぜ?」「どうして?」の問いに対する回答(理由)の仕方として、
「なぜなら」……………「から」
という答え方を身に付けておくことが大事です。
これ、テストに出ます!
今日の献立です。
ツナにジャガイモも入っていたのでボリューム満点!ソフールは、子どもたちにも人気です。
4年生の道徳では、バドミントンの奥村希望選手を題材とした
『年賀状に書いたゆめ』
希望と勇気、努力と強い意志について考える授業です。
はじめに奥村選手の粘り強いゲームの映像を見て、本文を読みました。最初は全然勝てなかった奥村選手ですが、目標を達成するために、
年賀状に自分の目標を書いていろんな人に送ったそうです。
具体的な”何か”ではなく、抽象的な”何か”を作る造形の学習です。
教科書などを参考にしながらイメージを絵に表していました。
”想像すること”が苦手な人もいると思います。
そんなときは、友だちと話したり、他者参照したりしながら
自分なりの”形”を探していけばいいのです。
写真が少なくてすいません。
1年生の生活科では、13日に子ども園のお友だちを呼んで行う
『あきのたからものランド』の準備をしていました。
教室に入ったときは、みんなが一つのお店を注目していました。
何をしているのかと様子をうかがっていると、
園児役の子がお店に来た時、
1年生はどんなふうにかかわればいいかを考えていました。
先生がその様子を動画に撮り、みんなで共有しました。
そんな内容を生かしてそれぞれのお店で役割を決め、接客練習!
『あきのたからものランド』は、来週の金曜日です。
お店も”準備中”。
1年生も”2年生になる準備中”。
”相手を意識すること”、”相手の立場に立って考えること”は
とても大切なことです。
メールや電話では相手の様子や表情が見えません。
表情や様子をよくみてかかわることで、”察する心”も育まれると思います。