情報モラル教室・キムチラーメン!・5年高齢者への理解を深める・4年版画・2年よろこびのうた・3年スーパーの秘密・1年昔遊び体験

12月4日(水)

今日の3時間目にKDDIの方による出前授業の『情報モラル教室』がありました。
今回の授業は小学生向けでしたが、
保護者の方の困り感や不安に寄り添った内容でもあったので、
親子で聞くことで、さらに効果的なものではないかと思いました。

5・6年生が体育館でスライドをもとにお話しを聞きました。
スライドでは子どもたちの身近で起きているトラブルを
アニメーション形式で伝え、何が問題だったかを話し合う形で進みました。
(ぶれちゃってすいません)
インターネットは、情報を得るためにとても便利なツールです。
しかも誰もが簡単に情報を得たり、流したりすることができます。
簡単に拡散できても、それを止めることはできません。
出していい情報とだめな情報をしっかりと見極めるためには、
その時の感情に流されず、冷静に判断できなくてはいけないのです。
ネットはテレビと違って、中毒性があると言っていました。
例えば勉強をしなければならないのに、
LINEが来たり、DMが来たりすると、どんどんそちらに気持ちがいってしまい、
いつの間にか時間が過ぎてしまっているということです。
アニメの中の人物は、おうちの人に「やめなさい」と言われても
次々に来るメッセージに返信しているうちに
スマホを見ることを止められなくなっていました。
魅力的な投稿も、友だちのコメントも、気になってしまいます。
最終的には寝る時間もずっとスマホを見てしまい、
依存状態になってしまいます。
ネットでのやり取りには”やり続けたくなる仕組み”があるそうです。
なるほど… そういうことか…
では、どうしたら、それに負けない強い意志がもてるのでしょうか。
わかっているけど、一人ではなかなかやめられないからこそ、
家庭でルールを作ることが大切なのです。






ネットの依存度チェック。


続いては、ネットの依存から、犯罪に巻き込まれる事例です。
イライラしたり、不安になったりしたときにつながってしまった
顔の見えない相手に監禁されるというショッキングな内容です。
この後も、どこがいけなかったのか話し合いました。
本日のゴールです。
本日5・6年生に配布された資料です。


子どもたちを犯罪から守るためにも、ネットを正しく使わせたいです。

今日の献立
キムチラーメン!唐揚げ!最強コンビ!

午後の授業の様子です。
5年生は置戸高校の先生と生徒さんによる出前授業でした。
美山タイムで福祉(高齢者)についての学習をしています。
こちらは車いす体験。
乗っている人の立場に立ち、押し方について学びました。


こちらは目が見えにくくなっている人の見え方の体験です。
特殊な眼鏡をして新聞を読むことにしました。


こちらは指先の感覚が鈍くなってしまう体験。
お財布の中からお札や小銭を取る難しさをを体感しました。


こちらは聞こえにくさの体験。
イヤマフを付けて実際の聞こえにくさを体験しました。


こちらは、「体が硬くなる…」体験。
肘やひざが曲げづらかったり、腕が重く感じたりする不便さを体感しました。


こちらは白杖の体験です。
アイマスクをして白杖を使い、歩く体験をしました。


”見えないこと”、”聞こえないこと”、”動かないこと”への不安と不便さを
体感した5年生。この体験を次の学習に生かしていきます。

4年生の版画も仕上がってきています。
毛並みがすごい!

彫りももう一息!

2年生の音楽では鍵盤ハーモニカを猛練習!
『よろこびのうた』を2つのパートに分かれ、隣の人と練習していました。


どんなふうに弾くかも話し合っていました。

3年生の社会では、教科書にあるスーパーの絵を見て、
分からないことや気付いたことを交流していました。
大型TVを使って拡大し、共有しています。
質問されると、手が挙がる、挙がる!
気付いたことをどんどん伝え合っていました。

1年生は生活科で『昔の遊び』体験。
コマ回しが上手でびっくり!
あやとりも上手!
教え合いながら楽しく遊んでいました。
けん玉のプロ、どこかにいませんか?

ネットモラル教室の写真が多くなりましたが、
各ご家庭で少し絵も参考になればと思い、たくさん挙げさせていただきました。