全校朝会・除雪に感謝・プロジェクトMの表彰・秋の宝物ランド招待のお礼・ごはんとみそ汁・今日の献立・スクールガードリーダー活動日

12月12日(木)
先週延期しました全校朝会を行いました。

教職員と児童が登校する前に、学校の周りは除雪されています。
用務員さんに感謝です。
全校朝会で、児童会三役と生活委員会三役が協力して取り組んだ
「プロジェクトM」の表彰式が行われます。
全校児童が体育館に集まります。
2年1組のみなさん。
1年2組のみなさん。

司会進行は児童会三役のみなさんです。

校歌を歌います。
ピアノ伴奏は児童にお願いしています。
「プロジェクトM」の表彰です。
「後期児童会長の〇〇です。児童会と生活委員会で協力して『プロジェクトM』を立ち上げました。美山小の児童の挨拶に元気がないと感じ、少しでも挨拶が増えてほしいという思いで活動をしました。みなさんは学校の挨拶が増えてよくなったと感じますか? 私はすごく挨拶をする人が増え、よくなったと感じます。」
「これからあいさつビンゴコンクールの表彰を行いますが、表彰されないクラスや表彰されない人たちも、がっかりしないでください。みなさんの挨拶は本当によくなりました。美山小に来てくれているスクールカウンセラーやお客さんが、美山小の挨拶が変わった、とても良いですねとおっしゃったそうです。また、違う学年の人に挨拶をしたり、自主的に挨拶運動をしたり、学校のいろいろな場所で挨拶の声がたくさん聞こえるようになりました。挨拶ができることは、とても素晴らしいことです。」

表彰されたクラス代表のみなさん

クラスで一番挨拶ポイントが高かった人も表彰されました。
美山小学校の児童会として、
新たな歴史が刻まれた企画でした。
全校朝会が終わりました。
振り返りをする児童会のみなさんと先生。

**********

5年生の国語の授業が公開されました。
「やなせたかし―アンパンマンの勇気」
文章を読み、自分の考えをまとめることをねらいとした授業でした。
ラーニング・マウンテン

自分の考えをワークシートに書いています。
書く力がすばらしいです。
最終板書
授業づくりに終わりはなく、奥が深いです。
授業を公開して、自ら学ぼうとする先生の姿勢に
エールを贈りたいです。

**********

明日、1年生が生活科の学習として
「秋の宝物ランド」という活動を予定しています。
秋に集めたドングリや松ぼっくりなどを利用して
楽しい遊びを考えています。
近隣の幼稚園や保育園のお友達を招待しています。

そのお礼に、認定こども園 緑ヶ丘遊子のみなさんが
お礼のお手紙を届けてくれました。


北風の冷たいときでした。
みなさん、ありがとうございます。




1年生に届けました。
明日が楽しみです。

**********

5年2組が、ご飯とみそ汁の調理実習を行いました。
ご丁寧に、そのごはんとみそ汁を届けてくれたのです。
ごはんもおみそ汁も、
おいしくいただきました。

休日や冬休み中に、
ぜひ、ご家族の代わりに、ご家族分のごはんとみそ汁を作って
学習の成果を披露してください。

今日の献立です。


<栄養士さんより>
【今日の給食室の様子】
カレー、ハムマリネを作っている様子です!
今日は豚肉のカレーです。たくさん食べてみてください(^^)/

********************

教頭先生にも、ご飯とみそ汁を届けてくれた5年2組のみなさん。
給食前にいただきました。
ごちそうさまでした!

**********

本日、スクールガード・リーダーさんに、
登下校の見守りと指導でお世話になりました。
児童のみなさんの元気な挨拶や感謝の言葉に感動されていました。

美山小学校の子どもたち、すばらしいです!
次のご指導をいただきました。
冬休みに向けた指導と合わせて繰り返し指導してまいります。
「路面が凍結していることから、車道横断時は、車両が停止したことを確認すること。横断歩道の白線は滑るので注意すること等、冬道に細心の注意をするよう指導していただきたい。」
寒い中、大変お世話になりありがとうございました。