あと2回・飾りつけ・50問テスト・カウントダウンカレンダー・ジャンプ教室・本を返す日・ランキング・朝の様子・授業の様子・今日の献立・お昼の放送・給食の様子

12月20日(金)

朝の情報共有タブレット
あと2回学校に来たら冬休み!

5年2組の教室が
カラフルなリングで飾りつけされています。

6年1組教室
漢字50問テスト、がんばってください。

6年2組のカウントダウンカレンダー

ジャンプ教室の新しい問題です。

冬休み用に借りた本を返す日
本のランキング
低学年6・7位
午前7時45分頃の様子です。

防寒対策をしっかりして登校しています。
ありがとうございます。



1時間目 1年3組
新しい漢字をしっかりと書いています。

3年1組算数「小数のたし算、ひき算」

問題文から式や計算方法を予想していました。
すばらしいノートです。
ノートは自分の学習の足跡です。

4年2組の図工作品「元気のお守り」
見て元気になる作品です。


元気100倍!

2年2組
端末を使って九九の練習をしていました。
「1のだん のぼり 10秒以内にクリア」
しました。
「虫食い九九 ランク5」

2年1組
テストの後の時間です。
百人一首の上の句と下の句に分けているようでした。


5年1組
冬休みの生活表を作っていました。

冬休みの生活表は紙ではなく端末で記録していくのですね。

5年2組 理科
「電磁石を強くするにはどうしたらよいのか」を
考えていました。



6年1組 算数
6年間の算数で学んだことを活用して考える問題です。
すばらしいノートです。
中学校の学習につながります。
算数の学習を日常生活に生かす問題でした。

6年2組
今日はテストDAY。がんばってくださいね。
テストが終わってから、プログラミングを体験していました。
テスト後の時間を有効に使っています。

3年2組 音楽の授業です。
ソプラノリコーダーで、高いドから下がって低いド
までの音を出していました。
息の出し方が重要です。
音に集中しています。


ゆめ学級です。
立体的なカードを作っていました。
それぞれのカードに、
それぞれの個性あふれる工夫がありました。




1年2組も、
クリスマスカードを作っていました。
配色がすばらしいですね。

1年1組
図工の授業です。
クレヨンと水彩絵の具を使って
お話の絵を描いています。
水彩絵の具の美しさが表現されています。




4年1組 社会の授業
授業のはじめに都道府県クイズを継続しているそうです。

ヒントとなる動画が流れています。
田沢湖
角館の桜
竿燈まつり
きりたんぽ
稲庭うどん
なまはげ
~悪い子はいねが~
…と言えば
みなさんもうお分かりですね!

4年2組 理科
冬の生き物について調べています。
検索は児童だけでできます。
たくさんの情報から必要なところを見つける力も付けています。

5年生 算数
少人数指導です。
自分の考えを伝え合います。
帯グラフを並べて見たときの
見方や見取り方を伝え合っていました。


今日の給食です。

冬至メニューです。
開花みかんと、かぼちゃグラタン

<栄養士さんより>

明日は冬至(1年で最も昼の時間が短い日)です!
冬至はかぼちゃなどの栄養価の高い食材を、栄養補給と風邪予防のために食べるとよいとされています。
今日の給食ではかぼちゃのグラタンを出します!
ビタミンたくさんのミカンも食べて、かぜを予防しましょう(^^♪

********************
お昼の放送です。
今日の3曲
2曲目は児童のリクエストだそうです。
昭和のおじさんたちにもわかる曲です。
Tik〇〇で知ったそうです。
名曲は時代を超えていきますね。

1年3組
給食の片付けが終わった児童は本を読んでいます。
1年2組
みかん大好き!

1年1組
片付けも安心して任せられます。


12月21日が冬至です。
冬至後は1日に1分ぐらいずつ昼間の時間が長くなります。
雪も寒さもこれからが本番ですが、春を感じます。


冬休みまであと1日の学校生活です。
感染症が流行しているようです。
しばらくは、検温・換気・手洗い・マスクの生活を心がけてください。

体調を崩されたみなさん
お大事にしてください。
来週は元気になりますように。