12月5日(木)
グラウンドが使えないことから、休み時間の他学級への交流が増えました。
各学級でマナーについて話があった後、子どもたちの様子がぐんと変わりました。
4日の職員の打ち合わせの時に、
子どもたちの様子が変わったことを知らせててくれた先生がいました。
各学級で”指導内容をそろえること”は大切なことです。
そういったことを確認し合う場で、
子どもたちのよさや変化も共有することができました。
嬉しかったので、子どもたちにも知らせたくなりました。
朝、ポプラガールズミニバスケットボール少年団が、
第50回北海道ミニバスケットボール選手権予選会で
優勝したと報告をしにきてくれました。
おめでとうございます。
予選会ということはこの先もあるのだと思います。
頑張って!
1年生の体育では、跳び箱をしていました。
自分に合った高さの跳び箱を選び、果敢に挑戦していました。
ちゃんと順番を守り、友だちの様子を見ています。
だから、合図がなくても自分たちでどんどん進めていきます。
跳べた子も、跳べなかった子も、みんないい顔をしていました。
4年生の理科では、ものの温まり方の実験をしていました。
熱で色が変わっていくインクを入れた水を試験管に入れ、底を温めます。
温められた水は色が変わります。
もともとは青い色ですが、温まるとピンクになります。
ピンクになっている試験管は完全に温められた水だということが分かります。
あれ?
下が青で上がピンク?
ということは同じ試験管の中でも上と下の温度が違うということ?
子どもたちは実験の様子をchromebookで撮影した動画で見せてくれました。
青い水の入った試験管の底を、カセットコンロで温めます。
温められた水はインク色に…
温めているのは底なのに、上の方がピンク色になっていく!
と、いうことは…
子どもたちも動画で実験の様子を振り返りながら、実験の様子をまとめています。
写真や動画もレイアウトされていてすごい!
タイピングも上手!
実験は、楽しいですね!
3年生の外国語活動では、グリーティングカードづくりをしていました。
折り紙とはさみ、色鉛筆…
メッセージを送りたい相手を決めて、クリスマスカードにしようか、
年賀状にしようか…
クリスマスカードにする人は、参考にしたいクリスマスのイラストを探します。
”Christmas”のスペルもばっちりです。
年賀状にしたい人は、干支のイラストを探します。
こんなカード、ほしいなぁ。
【今日の献立】
今日は和食💖
給食のサバの味噌煮はしっとりしていておいしいんです😋
2年生の給食の準備の様子です。
こちらもちゃんと順番を守っています。
不意に、算数の時間に黒板の長さと同じ長さの紙テープを丸めたものを見せてくれました。
みんな持っていました。
スープの盛り付けも上手です。
本を読んで静かに待っている人が多くてびっくり!
いただきますの直後、サバの味噌が欲しいと集まりだした子どもたち。
味噌だけで白ごはん3杯いけそうです。
おいしい顔をありがとう!
5年生は、来年度の児童会の立候補者を決める話し合いをしていました。
シーンとしていました。
迷っているのかもしれません。待っているのかもしれません。
一つの枠に、複数の立候補者が出ました。
クラス内投票をするために、廊下で演説を考えている候補者たち。
(あえて足元だけ)
演説が終わり、クラスで投票をしました。
選ばれた友だちに拍手を送る仲間たち。
みんなで代表を決めることができました。
だからみんなに拍手。
さあ、5年生。来年は任せたぞ!
6年生の家庭科では、13日の調理実習の計画をしていました。
何を作るのかというと、ジャーマンポテト!
子どもたちが好きなやつです。
ジャガイモは包丁でむけるかな?
どうして芽を取らなきゃダメなのかな?
切ったジャガイモを水にさらすのはなぜ?
一つの料理にもたくさんの工程があって、すべてが安全でおいしくきれいに見せるための
大切な工程なのです。
冬休みも近いので、休み中に挑戦する人もいるかもしれません。
「オムライスが得意」と言っていた人もいてびっくりしました。
13日の4時間目、さりげなく家庭科室の近くを歩いてみようかな…
教室の温湿度計です。
かなり乾燥しています。
教室では加湿器が頑張っていますが、本格的に暖房を入れると
更に乾燥してきます。
水分をこまめに摂ることは、夏だけではありません。
乾燥する冬こそしっかりと水分を摂ってほしいです。
乾燥のせいか、体をかゆがる子も多いです。
皮膚の保湿もよろしくお願いします。