11月4日(火)
3連休明け、火曜日スタートの週です。
連休中は、風や雨が強かったです。
強風による事故やけがなどはなかったでしょうか?
朝の情報共有タブレットより
6年1組教室のスライドショー
6年生のみなさんは、名前がわかりますね。
漢字で書けますか?
午前7時45分過ぎ
11月は霜月と言う通り、寒さが厳しいです。
朝は、水たまりの水が凍っていました。
あたたかい服装・帽子と手袋で登下校してください。
靴底も滑りにくい素材だと安心です。
*
3時間目の授業
2年3組 国語の授業でした。
新しい漢字の読み書きと筆順もみんなで確認をしていました。
2年生は1年間で160の新しい漢字を学習します。
1年生は80字です。
去年の2倍です。
がんばりましょう。
2年2組 算数
九九の図を使っていました。
縦の数字が「かけられる数」
横の数字が「かける数」です。
次の写真は2×6の答えの場所を示しています。
次の写真は3×1
黒板は2×6ですね。
2年1組 音楽
グループごとに鍵盤ハーモニカを用意しています。
細やかな配慮です。
「山のポルカ」という曲を演奏するところです。
3年1組
はかりを使った算数の問題の答え合わせをしていました。
自己採点中です。
4年2組
算数 面積の授業です。
面積の単位aとhaと㎡の関係を考えていました。
ノートは学習の足跡です。
すばらしいノートを紹介します。
4年1組
理科 「とじこめた空気と水」のテストが終わり、
多目的教室に移動して、
実験用具を使った振り返りをしています。
1年生は生活科の授業でした。
「きせつとなかよし あき」
秋をさがしています。
松ぼっくりを見つけました。
松の種類によって松ぼっくりも違います。
アカエゾマツの松ぼっくりでしょうか?
たくさん集めましたね。
松ぼっくりを並べて、ヘビのようにしています。
大きい松ぼっくりといえば
「朝鮮五葉(ちょうせんごよう)」の松ぼっくりでしょうか。
美山小の敷地内にはありません。
北見市内で生育していますか?
保護者の皆様で詳しい方がおりましたら、
お子さんを通じて教えてください。
***
今日の献立です。
練乳クリームパン
鳥とさつまいもの甘酢和え
【今日の給食室の様子】
とりとさつまいもの甘酢和えを作っている様子です。
さつまいもは収穫後すこし時間をあけてから食べると甘みが増すそうですよ(^^)
とりとさつまいもの甘酢和えを作っている様子です。
さつまいもは収穫後すこし時間をあけてから食べると甘みが増すそうですよ(^^)
***
明日の朝の最低気温は1度の予報です。
プラスの気温ですが、
体感温度は氷点下かもしれません。
あたたかい服装で登校させてください。
よろしくお願いいたします。




































