7月10日(木)
6年生の理科の授業で、
北海道立教育研究所附属理科教育センターの
サイエンスカーが美山小学校に来ます。
移動理科教室です。
楽しかった「ゆめまつり」
ゆめ学級1年生の教室です。
写真で振り返ります。
景品です。
久しぶりに過ごしやすい朝でした。
半袖で登校した児童は
「寒い!」と言っていました。
美山小学校の玄関の戸を閉めるクローザーのみなさん
ありがとう!
あさがおがどんどん大きく生長しています。
1年生の水やりのおかげですね。
用務員さんが敷地内の草刈りをしていました。
ありがとうございます。
***
移動理科教室が始まります。
6年1組の児童が理科の楽しさを体験します。
電気・静電気の実験です。
もう一つは、液体窒素を使った実験です。
液体窒素の中に、いろいろなものを入れています。
葉物野菜を入れると、
粉々になりました。
「ポテトチップスみたい」という感想が聞こえました。
続いて「もやし」を入れると、
床に落ちる時、金属音のような音がしました。
動画でその音を聴いてください。
静電気の実験です。
静電気を発生する装置をさわると…
髪の毛がハリネズミのようになりました。
希望した児童が体験しています。
先生も体験しました。
放電している様子が、髪の毛から分かります。
下敷きで頭をこすると…
髪の毛が立ち上がりました。
大人の私達も、子どものころ楽しんだのではないでしょうか。
液体窒素に風船を入れると、
ふくらんでいた風船が小さくなっていきました。
サイエンスカーです。
液体窒素の中に軟式テニス用ボールを入れました。
そのボールを床に落とすと、大きな音を立てて割れました。
そのボールのかけらをみんなで踏んでいます。
静電気の実験
自由に体験しています。
実験の場所が体育館から理科室に変わりました。
「水溶液がもつ性質」を実験で確かめました。
紫キャベツのゆで汁を使います。
①虫刺され薬 ②クエン酸 ③食塩水
④パイプ洗浄剤 ⑤砂糖水 ⑥目薬
それぞれを、紫キャベツの汁に入れ、色の変化を観察します。
まずは予想します。
中央の汁は何も混ぜていません。比較のために1滴置いています。
酸性・アルカリ性・中性の3つにわかれました。
実験を通して分かったことや気付いたことなどを
ワークシートに書いています。
この実験のまとめです。
6年1組を代表してお礼の言葉を述べました。
***
花壇コンクールの審査会が行われていました。
大型バス1台に選考委員の皆様が乗っています。
次の審査会場に向かいました。
***
サイエンスカーの中も紹介いたします。
顕微鏡から見える世界を楽しみます。
放射線を見る装置
容器の中の空気を抜くと、風船やマシュマロはどうなったと思いますか?
痛みや暑さは感じません。
音を可視化しています。
6年2組も同じ実験や観察を体験しています。
6年2組を代表して感想とお礼の言葉を述べています。
6年生は理科や理科実験が好きになったでしょう。
他の学年がうらやましそうに見ていました。
北海道立教育研究所附属理科教育センターの皆様にお世話になりました。
貴重な経験でした。
ありがとうございました。
***
今日の献立です。
栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
たれカツ丼のカツを作っている様子です。
訓子府町のご当地グルメのたれカツ丼をイメージしています。
たっぷりのタレがかかっています。
たくさん食べてみてくださいね(^^)
たれカツ丼のカツを作っている様子です。
訓子府町のご当地グルメのたれカツ丼をイメージしています。
たっぷりのタレがかかっています。
たくさん食べてみてくださいね(^^)
***
明日は1年生が北見市民温水プールで
初めてのプール学習を行います。
決まりを守って学習します。
「自分の命は自分で守る」
基本であり、大事な言葉です。
ゆめ学級の1年生が書いたお礼の手紙です。
「ふわふわスライムが、楽しかったです。」
「景品がもらえてうれしかったです。」
「2個入ってうれしかったです。景品もうれしかったです。」
「ゆめまつり」を通した学びがすばらしいです。
***
1年生のみなさん。
水泳道具を忘れても取りに戻ることはできません。
忘れ物がないか、
登校前に確かめてくださいね。
保護者のみなさん
よろしくお願いいたします。