7月18日(金)
今日からお祭りがあります。
お金と自転車の使用について各学級で指導をしています。
三連休にお祭り、選挙もあります。
自転車や歩行者の安全についても
声かけと指導をお願いいたします。
エアコンのある教室は快適ですが、
廊下は暑いです。
用務員さんが廊下に扇風機を用意してくれました。
児童玄関を閉めるクローザー
ありがとう!
保健室の掲示板です。
それぞれの字をめくると、夏休みの生活に関わる大事なことが学べます。
「げんきななつやすみ」の「げ」をめくると・・・
「ん」をめくると・・・
あとは、児童が直接見て学ぶように
とっておきたいと思います。
登校時の様子
学校図書館の掲示板です。
昨日の7月17日は「道みんの日」でした。
北海道に関わるクイズです。
「北海道の名付け親はだれ?」
答え・・・
北海道限定品(北海道でしか買えないものは)どれ?
答えは・・・
***
1時間目
2年3組 国語の授業
ノートには、今日の日付けと課題を書き、
定規を使って赤い線を引いていました。
2年生が校内の掲示物の写真を撮っていました。
国語の学習です。
2時間目から1年生がバスに乗って北見市民温水プールに行きました。
運転手さんへの挨拶を忘れません。
熱中症の危険があるので、
外での活動中止しました。
2年2組
図工「わっかで変身」の授業です。
帯のような紙で輪を作り
変身しています。
6年生の総合的な学習の時間「美山タイム」の様子を紹介します。
今、自分の興味がある職業について調べたことを新聞にまとめています。
本日の3・4時間目に、
NHKお天気キャスターの
「赤羽祐介(あかはね ゆうすけ)さん」を講師に招いて
「仕事について」のお話を聞かせていただきました。
赤羽さんの仕事場と学校をリモートでつないでいます。
赤羽祐介さん
気象予報士です。
中学生の時に、登山で遭難事故があったそうです。
その事故がきっかけで、気象予報士を目指したそうです。
大学3年生の時に気象予報士の試験を受け合格、
2022年の春に現職となったそうです。
気象予報士の仕事について
赤羽さんの一日を詳しく教えていただきました。
はじめに自己紹介です。
小学生のころから渓流釣りが趣味でした。
長野県伊那市の出身です。
気象予報士の試験は、
学科試験と実技試験があるそうです。
起床後に窓の外と気象データを見るそうです。
毎日が前日の予報の答え合わせなのですね。
出勤時にも、テレビ放送のネタを探したり考えたりしています。
午前11時に打ち合わせ
実際の画面作りは赤羽さんの手書きですが、
その手書き情報をCGクリエーターに発注します。
昼食です。
午後2時から番組の打ち合わせ
気象原稿の作成と画像の確認をしています。
これはよく見る天気図です。
この天気図を作るのに、上空のデータが集められます。
このようなイメージです。
天気の情報だけを伝えるのではありません。
通勤途中にあった「ねこじゃらし」
漢字では「狗尾草」と書きます。
英語で天気を表すのに、犬や猫が出てきます。
It's raining cats and dogs.
意味は「猫と犬の雨が降る」ではなく、
「土砂降り」なのだそうです。
そういった情報も伝えているそうです。
スタジオで尺(放送時間)のチェックをして、
リハーサルをして、
最新のデータで予報(原稿)を作成し、
他の気象予報士の放送をチェックし、
SNS天気予報を作成して、
午後6時50分に本番を迎ええます。
放送後に反省会です。
帰宅後は、寝るまでネタを考えたり、
気象データを見たりしています。
これからの夢は、日本を「災害大国」から「防災大国」にすること。
「自助」「共助」「公助」という言葉も学びました。
一人一人の防災意識を高める必要があります。
赤羽さんの仕事のやりがいは、
天気や天気予報を好きになってもらうこと。
毎日、天気予報を見たり空を見上げるようになったり、
それが、災害・緊急時に命を守る行動をとれる人へ
つながっていくことでしょう。
赤羽さんのお話をワークシートに記録しまとめています。
赤羽さんにとっての気象予報士の仕事のやりがいです。
6年生に素敵なメッセージをいただきました。
「大人になると良いところは、あらゆる世界が広がることです。お金・場所・時間の使い方を自由に決められます。一方で全ての責任は自分で取らなければいけません。何を大切にして生きていくのか? 自分の軸をもって生きる必要があります。」
「なぜ、勉強をするのか。たくさん勉強しておくと、将来の選択肢を狭めずに選択できるのです。」
心にしみるお話でした。
児童からの質問に答えていただきました。
「来週で一番気温が高いのはいつですか?」
「昔の6月は涼しかったのに、最近はなぜ暑いのですか?」
「日本で一番気温が高かったのは?」
「7月5日の予言は信じていましたか?」
「一番すごかった大雨は?」
「赤羽さんのヒーローは誰ですか?」
など、積極的に質問をしていました。
1組・2組それぞれの教室からお礼と感謝の気持ちを伝えました。
赤羽裕介さん、ありがとうございました。
書く力、まとめる力がすばらしいです。
今日の授業後に、経済の伝書鳩の取材を受けています。
***
今日の献立
甘辛揚げバーガー
栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
炒めキャベツを作っている様子です。
今日は甘からあげバーガーに挟む用です。
暑い中お肉を油で揚げたり、キャベツをいためたり、
スープを作ったりしてくれました。
たくさん食べてみてくださいね☆
炒めキャベツを作っている様子です。
今日は甘からあげバーガーに挟む用です。
暑い中お肉を油で揚げたり、キャベツをいためたり、
スープを作ったりしてくれました。
たくさん食べてみてくださいね☆
***
今日のお昼の放送は、音楽ではなく「クイズ」でした。
クイズの一部を紹介します。
「4つの岩に隠れる魚って?」
「学校の中庭にこっそり隠れている生き物は?」
「せっかく貼ったのに着るように言われているものってなんだ?」
「五つの玉が乗ったお寿司ってなーんだ?」
答えは「イワシ」「カニ」「切手」「卵」です。
***
学校は3日間のお休みです。
夏休みまであと少し。
熱中症、不審者、自転車事故、交通事故に注意して
過ごしてください。