7月15日(火)
朝は台風が心配でした。
天気の情報を収集し、北見市教育委員会・北見市校長会と連携して
今日の登校を判断しています。
通常登校ですので、メール配信はしておりません。
朝の情報共有タブレット
いつも通りの朝でした。
***
初任段階教員研修という研修があります。
教員となって1年次から5年次までの教員を
初任段階教員と言います。
今日はその2年次の教員を対象とした研修で
北海道教育委員会(北海道教育庁オホーツク教育局)の
指導主事の訪問指導を受けています。
「よろしくお願いいたします。」
2時間目
ゆめ学級の自立活動の授業を見ていただきました。
平仮名とカタカナのカードを引いて
平仮名とカタカナをマッチングできるようにしています。
この1時間は
「文字をなぞり書きすることができる」
「文字とイラストを結び付けることができる」ことを
目標にしていました。
自立活動の内容には6つの区分と27の項目があります。
その中の「人間関係の形成」と「コミュニケーション」の内容を意識して
授業を計画しています。
授業おわりの「ご褒美タイム」では、
指導主事の先生と卓球を楽しみました。
3時間目
3年2組の国語の授業を見ていただきました。
『まいごのかぎ』という物語を通して、
登場人物の気持ちの変化や性格、情景などを
物語の場面の移り変わりと結びつけて読みます。
前の時間の国語の授業を振り返ります。
「りいこ」という登場人物の気持ちの変化を考えます。
自分の考えを近くのお友達と交流しています。
児童が積極的に交流している姿から、
日常の指導が伝わります。
グループを作り、
登場人物「りいこ」の気持ちを話し合いました。
「りいこ」の気持ちの変化がわかる言葉を書き出しています。
話し合いをしているときの雰囲気の良さに
日頃の先生の指導と児童のやさしさがわかります。
児童から出た考えを黒板にまとめていました。
登場人物「りいこ」の気持ちの変化を
みんなで考えた授業でした。
***
4時間目
4年2組 国語の授業
単元全体の目標や計画は、
次の図にまとめられています。
今日の1時間の課題です。
すばらしいノート
自分の考えを伝え合える雰囲気がすばらしいです。
戦争中と10年後を比べ、大事な言葉を書き出しているノートです。
幼い「ゆみ子」が言っていた「一つだけ」という言葉は、
10年後には出てきません。
そこにこの物語の主題があるのではないでしょうか。
4年2組の児童は自分の考えと友達の考えから
物語の主題に迫っていました。
日頃の先生と児童との良い関係も伝わりました。
***
今日の献立です。
栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
五目ビーフンを作っている様子です。
ビーフンはエネルギーになります。
暑いですが、たくさん食べて、エネルギーをつけましょうね!(^^)
五目ビーフンを作っている様子です。
ビーフンはエネルギーになります。
暑いですが、たくさん食べて、エネルギーをつけましょうね!(^^)
***
午後からの時間に、
今日の3名の先生の授業を振り返る話し合いを
もちました。
研究協議と言います。
オホーツク教育局の指導主事より
ご指導をいただきました。
ありがとうございました。
オホーツクの教育を支える教師
日本の教育を支える教師になること間違いなしの3先生です。
下校前の情報共有タブレットの情報
下校についてのメールを配信しました。
保護者の皆様
ご対応いただきありがとうございました。
***
明日は2年生と3年生のプール学習があります。
忘れ物がないように確認をお願いします。
夏休みに向けた図書の貸し出しは、
1年生です。
本を持ち帰る袋を持たせてください。