7月17日(木)・すばらしい子どもたち・児童会室・今日も・美化委員会・カラスの親子・夏まつり・5年1組・ボールだるま転んだ(2・5年生)・おむすびころりん・日記を書こう・全身で音読・アンケート・今日の献立・お昼のタブレット・選挙管理委員会・九九タイム・3年2組道徳・クラブ活動・ごめんなさい・明日は1年生プール学習

 7月17日(木)

朝の情報共有タブレット
美山小学校のすばらしい子どもたち

児童会室
選挙管理委員会の準備がされていました。
立候補者のポスター用紙が準備されています。
今日もランドセルがありました。

正門のところの花壇に水やりをしている
美化委員会の児童

毎日、おつかれさまです。

増築校舎の屋根にカラスの親子がいました。
子ガラスは、親の行動と全く同じ動きをしていました。

美山児童センターの「夏まつり」のポスター


5年1組 算数の授業です。
五角形の内角の和を求める学習でした。
クロームブックを使って、
図形に線を引いたり、考えを文章で書いたりしています。
誰もが納得できる
すばらしい考えを見てください。




自分の考えを伝え合い、学び合います。
すばらしい授業です。

***

体育委員会による「ボールだるま転んだ」の3日目です。
今日は2・5年生が楽しみました。

自分達で整列する5年生
ルールを説明しています。
ルールの説明も3回目です。
説明と動きの息が合っています。

始まりました。







女子のみなさんの得点と男子のみなさんの得点を合わせます。
男子のみなさんです。







紅組の得点です。
124+84=208点
白組は
88+112=200点
紅組が8点差で勝ちました。
体育委員会のみなさん
夏休み前に楽しい思い出をありがとうございました。

***

夏まつりのポスターです。


ゆめ学級(1年生)
「おむすびころりん」の一人芝居を観ています。

1年1組 国語「にっきを かこう」
日記の書き方や助詞の使い方を指導していました。
ワークシートが「いつ」「だれと」「どこで」
「なにをしたか」「どうおもったか」で
色分けされています。
どんな日記を書くのかな?

1年2組 国語「おむすびころりん」
みんなで全身を使って音読をしています。


おむすびが穴に落ちたところです。

5年2組
学校評価の児童用アンケートの指導と回答でした。
みなさんの回答を、今後の美山小学校の教育活動に
生かしていきます。


***

今日の献立



栄養士さんより
【今日の給食室の様子】
2色団子のみそ汁を作っている様子です。
今日は人気のあるサバの味噌煮なので皆さんたくさん食べてみてくださいね(^^)

***

「何だか、いつもと違う感じがする!」と
お昼の情報共有タブレットを見ています。
背景色が半分で分かれています。
WBGTの数値がグラウンドより体育館の方が高いため
背景色も半分半分になりました。

お昼休みに選挙管理委員会が行われました。
児童会室で立候補者の写真を撮影しています。

後期の児童会役員を決める選挙に向けた取組が始まっています。

お昼休みを利用した「九九タイム」をがんばっています。
児童が自主的に集まり、九九を確実にしています。
たとえば7の段を「上から」「下から」「ばらばら」に唱えることができたら
合格のシールをもらいます。
そんな場を提供してくれた先生に感謝します。
がんばる子どもたちを応援しています。

***

5時間目 3年2組の道徳の授業
金子みすゞ『わたしと小鳥とすずと』を題材にしています。
詩を読み、気付いたことをふせんに書いて提出すると
リアルタイムにみんなの気付きを見ることができます。

たくさんの気付きを見て参考にすることができます。


***

4~6年生のクラブ活動の日でした。

パソコンクラブは、自分の名刺を作っていました。
どんな名刺ができたのでしょう?

卓球クラブ
2階の多目的教室に卓球台を広げています。

スポーツクラブは、グラウンドと体育館の活動を止め、
エアコンのある教室での軽スポーツに切り替えました。




べっこうあめ作りを体験しているのは
ものづくりクラブのみなさん。






手芸クラブのみなさん
フェルトのストラップを作っていました。



室内ゲームクラブ



マンガ・イラストクラブの写真がなくて
ごめんなさい。

***

明日は1年生2回目のプール学習です。
持ち物の確認をお願いします。
自分で用意できるのを目指していますが、
保護者のみなさん、助けてください。
よろしくお願いいたします。