6月19日(水)
美山小学校の良さが増えています。
学校図書館横の掲示板です。
児童の願い事が七夕飾りとともに掲示されています。
1年1組
学習ノート(プリント)がすばらしいです。
1年2組
「せんせい あのね」
思い出に残ったことを絵に描こう
1年3組
毎日のアサガオの水やりをがんばっています。
**********
本日、不審者対策訓練を行いました。
北見方面北見警察署生活安全課より2名の方にお世話になりました。
訓練の開始です。
サングラス・マスクに帽子をかぶった人が
監視カメラに写っています。
職員が対応しています。
「卒業生だ。教室を見せてほしい。」と言っています。
そわそわしていて、様子が心配です。職員の指示にも従いません。
校内放送で不審者の侵入を伝え、教室では侵入を防ぐ行動をとっています。
不審者を刺激しないような言葉で伝えます。
その言葉は秘密です。お子さんに聞いてみてください。
不審者は、突然走って2階方面に向かいました。
先生方が体を張って進行を阻止しようとしています。
各教室の中では机やいすを使って、出入り口にバリケードを作っています。
児童が声を出せば、教室に人がいることがわかりますので
声を出しません。児童はその約束をしっかりと守りました。
不審者役の警察官の迫真の演技です。
児童が過度な恐怖心をもたないように配慮しています。
怖い人という演技はしていません。
2階から3階まで行き、
このあと、体育館で制圧しました。
警察の方から、訓練の講評をいただきました。
その様子は、端末から各教室に配信しています。
・不審者は見た目では判断できません。
・先生や親、大人の言うことを聞くことが大切です。
・ルールを守ること、この2つを習慣にすることが
自分の身の安全を守ることにつながります。
・挨拶を大きな声でしっかりしましょう。
不審者は大きな声を嫌がります。不審者が近寄らなくなります。
不審者対策訓練は、美山小学校の三つの「あ」の
「あんぜん」について学びましたというお話をしました。
児童の訓練が終わってから、さすまたを使った防犯について
教えていただきました。
さすまたを正面から不審者に向けて押さえても
不審者は制圧できません。
下から上に押し上げるようにすることが大切です。
顔(目のあたり)に向けるのも効果的です。
さすまたを持つ人が2人の場合は
同じ方向からではなく、違う方向から向かっていきます。
1本のさすまたを、2人で持つ場合の持ち方
壁の方向に追いやり、行動範囲を狭めて制圧します。
さすまたを使うことにならない事前の防犯が大切です。
それでも不審者が侵入した場合は、通報し、
警察が来るまでの時間を稼ぎます。
その時にさすまたを使います。
児童も教職員も「あんぜん」についてたくさんのことを学びました。
北見方面北見警察署生活安全課の皆さん
ありがとうございました。
*************
6年2組が調理実習を行いました。
卵と野菜の調理です。
「私たちが作りました。食べてください。」
と、わざわざ届けてくれたのです。
焼き加減、盛り付け、味もよく
100点満点、☆三つです!
ごちそうさまでした。
試食の様子です。
「お家でも料理をしますか?」という質問に
「はい。」と答えた児童が何人もいました。
全てがわかる学習プリントです。
今日のお昼の放送です。
音楽をお届けしました。
今日の3曲です。
3曲目が流れた教室では・・・
腰を振り振り踊り出しました。
野球少年団「美山イーグルス」の活躍を紹介します。
スポートピア杯争奪少年野球大会で優勝しました。
今回は6年生以下のチーム編成でした。
優勝旗と優勝杯と、登録選手の皆さんで
記念の写真を撮りました。
野球のリーダーは、学校や地域の生活でもよきリーダーです。
「文武両道」でこれからもがんばってください。
全道大会での活躍を陰ながら応援しています。
前期広報委員会の児童が、前期の活動として
新しく来た先生を紹介する新聞を作っています。
その取材を受けました。
誕生日・好きな食べ物・好きな歌・好きなキャラクター・
教えている子どもたちにどんな子どもになってほしいですか。
という5つの質問でした。
今日は、スクールガード・リーダーさんの活動日でした。
登下校時の見守りと指導をしていただきました。
次のご指導をいただきました。繰り返し児童に指導をしてまいります。
「道路横断中の交通事故が多発しており、
道路を横断する際は、急な飛び出しはせず、
左右の安全確認を確実に行い横断するよう指導願います。」
今日の献立です。
ミニたいやき
安全について学び、考えた一日でした。