総練習は延期・晴耕雨読・サンバとドッジボール・デカパン上手に履けるかな?

 大玉しかなかった玄関ホールは、いつのまにか出番を待つ用具で賑わっていました。
今日は総練習の予定でしたがあいにくの雨で出番がなかった用具たちでした。
明日は総練習です。どの用具をどの学年が使うかわかりますか?

体育館から軽快なサンバのリズムが…♪
3年生のマツケンサンバです。
マツケンサンバⅡは2004年の曲なので、今年で20年目を迎えます。
みんなから愛されている曲です。元気が出てきます。
決めポーズもばっちりです。本番が待ち遠しいです。

校内を歩いていると、寂しそうなテントが見えました。
運動会当日は気温が高めの予報です。
子どもたちの避難場所として活躍してもらいます。

黒板には、授業の足跡が残っていました。
書き順や『はらい』、送り仮名はもちろんですが、『早い』『速い』の同訓異義語についても例文を使って学んだ跡がありました。
同音異義語や同訓異義語は、学力テストなどでも取り上げられる分野です。
漢字の前後の意味をしっかり読み取らないと使い分けることができません。

晴耕雨読(?)
休み時間になると、図書室にまっしぐらな子どもたち。
気になる本をその場で読み始める本好きさんもミッケ!

今日の給食は、牛乳、あんかけラーメン、揚げ野菜餃子、米粉のスイートポテトでした。
今日は気温も低かったので、ラーメンで身も心も温まりました。
栄養士の東さんが、給食の様子を見ていました。
給食の人気メニューであるラーメンをおいしそうの食べる姿を見て嬉しそうでした。
隣のクラスからは、元気なお代わりじゃんけんの声も聞こえてきました。
みんな、もりもり食べて大きくなあれ!


5時間目に体育館から聞こえてくる歓声が運動会っぽくないと思ったら、5年生がドッジボールをしていました。
高学年のドッジボールは迫力があります。
ファインプレーもあって、見ごたえ十分でした。
運動会の練習が続いていたので、気分転換になったのではないでしょうか。
一緒にやりたくなりましたが、すぐにアウトになりそうです…。

体育館を出ると、「先生と対決だ!」という声が聞こえてしました。
デカパンの脱ぎ履き練習として先生が予想したタイムより速いか遅いか、といった対決をしていました。
ただ、履いて脱ぐだけではなく、次のペアのお手伝いもします。
まさにチーム戦です。
デカパンを一生懸命履く姿がとってもかわいらしくて、タイムのことを気にせず、ずっと見ていたくなりました。

じゃんけんも、ゲームも、競い合うことには勝ち負けがついてきます。
勝者いるから敗者がいます。
その時は悔しくても、お互いを称えあい、時間がたてば「楽しかったね」と言える運動会になってほしいです。