6月18日(火)
1年生のアサガオの観察記録です。
発芽の様子をよく見ています。
発芽のうれしさを、ピンク色の♡で表しています。
「はやく おおきく なってね。まいにち みず あげる。」
カブトムシの飼育かごに照明がついています。
今日は、校門のところで、北見市議の方が見守りをしてくれました。
ありがとうございます。
斜面の草刈りをしている用務員さん。
いつもありがとうございます。
6年1組が、家庭科の授業で調理実習を行っています。
スクランブルエッグと三色野菜炒めを作りました。
黒板を見ればすべてがわかります。
すばらしい板書です。
試食と片付けの時間の写真です。
調理中の様子がなくて、すみません。
炒め加減がすばらしいです。
卵は熱を加えると固まるということを学びます。
緑黄色野菜は油でいためると栄養の吸収が良くなることを学びます。
4年生と2年生の体力テストの様子を紹介します。
4年生が2年生のお手本となったり、記録を手伝ったりしています。
上体起こし
長座体前屈
反復横跳び
立ち幅跳び
ソフトボール投げ
記録用紙を見せてくれました。ありがとう!
助け合い・教え合いがすばらしいです。
5時間目にジャガイモを植えました。
植えるところの間隔を
細い棒で示しています。
芽が出ています。
収穫が楽しみですね。
1個の種いもからから、いもほりをしてたくさんの収穫となった時の
手の感覚と感動がたまりません。
プール周りのフェンスを修理し、鍵もかけてくれた用務員さん。
今日の給食です。
明日は不審者対策訓練を行います。
もしもの時の身の守り方を学びます。