かたつむり・お誕生日おめでとう・非行防止教室・お昼の放送・ごちそうさまでした・九九タイム・新刊本・今日の給食

昨日の雨が嘘のような朝でした。
おばあちゃんの家で見つけたかたつむりを
大事に持って登校です。

担任の先生から、
お誕生日おめでとうのメッセージ

本日、3年生が非行防止教室を行いました。
北海道北見方面北見警察署生活安全課の方に
ご指導をいただきました。
三つの「あ」の「あんぜん」に関わる学習です。


はじめに、「万引き」についてみんなで考えました。

講師の先生のお話に、真剣に耳を傾ける3年生。
いじめ・暴力・飲酒・喫煙・薬物乱用・それにスマホやSNSの利用など
心配は尽きません。
本日の学びを通して非行防止の意識が高まります。
お世話になりました北見警察署の皆様に
感謝いたします。


お昼の放送の担当者と先生
本日放送の3曲です。

給食の片付けをしていた1年生。
給食室前の職員室の様子が気になりました。
給食用台車を、ゆっくり、安全に運びます。

「ごちそうさまでした!」の動画をご覧ください。



休み時間を利用して、九九の定着をがんばっています。
私たちの記憶には、感覚記憶と短期記憶と長期記憶があるそうです。

感覚記憶は、見たものやにおい、味など、一瞬の記憶です。
短期記憶は、一時的な記憶です。テスト勉強の一夜漬けは、短期記憶ではないでしょうか。
長期記憶は、長期間保存する記憶です。自分の住所や名前などは長期記憶となっています。

さて、かけ算九九は、
短期記憶を長期記憶にすることが求められています。
かけ算の意味が分かれば、たし算で答えを求めることができますが、
効率的ではありません。
九九を長期記憶にするためには、反復練習です。繰り返すことです。
歌で覚えたり、何かに関連付けたりする工夫もあります。

先生が「九九タイム」という場を提供しています。
休み時間に、九九を唱えて先生から合格の判をいただきます。
自主的に児童が集まります。すばらしいです。

普通に唱える「あがり」
逆から唱える「さがり」
バラバラに唱える「バラバラ」
それぞれの段でこの3つの合格を目指しています。






「バラバラ」用の先生手作りの教材です。
外国では1の段から20の段まである国があるそうです。
日本では9の段まで、約半分です。
そう思えば少しは気が楽になるでしょうか。
がんばりましょう。


今日も、新刊本の貸し出し準備をしています。
ありがとうございます。


今日の給食は、牛乳・ミニはちみつロールパン・和風スパゲティ・栄養満点サラダでした。

明日は第1回目のクラブ活動があります。
4~6年生です。
きっと楽しみにしていると思います。
準備や持ち物があるクラブの皆さんは
忘れないようにしてくださいね。