6月の生活目標・発芽?・図工作品・プランター・運動会練習(6・3・4年生)・今日の給食・お昼の放送・感謝・観察・テント設営

6月の学校生活が始まりました。
4月から、あっと言う間に2ヶ月が過ぎました。

6月の生活目標は「集団生活のきまり」です。

1年生のアサガオの鉢から芽が出ていました。

6年生の図工作品です。
夜に明かりをつけると美しい世界が広がりますね。


2階教室には、3・4年生の図工作品が展示されています。


児童玄関のプランターは、4年生が育てています。

6年生の運動会練習を紹介します。
「美山爽乱」の練習です。
腰を落として踊ります。
網を力強く引く様子が表現されています。






決めポーズ
1曲踊るのに体力を消耗しますが・・・
当日は、会場からアンコールがかかれば、
6年生はきっと応えてくれるでしょう。






駆け足で退場します。

6年生は「レスキュー綱引き」「90m徒競走」もがんばります。

続いて3年生の運動会練習を紹介します。
表現「サンバ北見ばやし」です。

北見の「ぼんちまつり」と言えば「サンバ北見ばやし」
30年以上の歴史があります。

最後に帽子を空高く放ります。
その帽子を拾って退場です。

もう一度入場から確かめます。
8つの輪になって踊ります。








授業が終わり、三角コーンを率先して片付ける3年生。
3年生は「80m徒競走」「大玉ころがし」もがんばります。

今日の給食は、牛乳・きんぴらごはん・うす味チヂミ(野菜)・ジャガイモのピリ辛味噌汁でした。

お昼の放送担当のみなさん。
本日放送した3曲です。


5時間目の4年生の練習を紹介します。
「借り人競争」です。

リングをもってスタートします。
中央のカードをめくると、色がわかります。

そのカードの色と同じ三角コーンのところに行きます。
三角コーンの下には、借り人のカードがあります。

運動会当日は、保護者の皆様に向かってカードを見せながら
児童は一生懸命に叫びますので、ご協力をお願いします。
保護者の皆様は、
児童の持つリングを一緒に持ってゴールまで走ってください。
今日は練習でです。観覧席には誰もいませんので、
一緒に走っているつもりで走っています。


いろいろなカードがあるようです。




保護者の皆様の協力を
よろしくお願いいたします。
4年生は「80m徒競走」「ゴムゴムビッグウェーブ」もがんばります。

敷地内の環境や運動会に関わることなど、
いろいろなところで用務員さんが助けてくれます。
ありがとうございます。

理科の授業でお花の観察をしている3年生。
勉強もしっかりと進めています。

児童の下校後に、教職員でテントを設営しました。
児童席・用具席用のテントです。
この児童席と用具席のテント周辺での観覧は禁止としています。
他にも、優先区域や自由席の場所や観覧の仕方などで、保護者の皆様にご理解とご協力をお願いしています。
プログラムやお願いの文書などをご確認ください。

運動会テーマ
「勝より笑~今しかない時を 心一つに全力で進め」