目標・全校朝会・お昼の放送で・運動会前日準備・お願い

いよいよ、明日が運動会です。
運動会の目標やテルテル坊主が並んでいます。
1年2組
1年3組
2年1組

6年1組

毎朝、アサガオのお世話をしています。


本日、6月の全校朝会を行っています。
児童会役員の皆さん
全校児童が体育館に集まります。
はじめに校歌を歌います。
児童がピアノ伴奏を担当しています。
元気な歌声が響きます。

児童会副会長のあいさつです。
「もうすぐ運動会ですね。徒競走や運命走、リレー、ダンスなど、学年によっていろいろな競技があると思います。運動会のテーマの「勝より笑」を大切にして、みんなで楽しい運動会にしましょう。」
児童会役員のあいさつは、いつもすばらしいです。。
「おなやみBOX」のことや「ドッジボール集会」についてもお話していました。
振り返りと先生からのお話です。

今日の「お昼の放送」を担当した皆さん。
次の3曲が流れました。
「最高到達点」の曲が紹介された時に、
1年生教室の方から歓声が上がっていました。
「最高到達点」の曲が流れると、体が反応していた1年生です。
明日の運動会でも踊ります。
1年3組

1年1組



1年2組

校長室に、前任の校長先生が大切に育てていたお花があります。
見事な花が3つ咲きました。


その花粉が葉に落ちていたので、理科室の顕微鏡で見ようと思いまして・・・
理科室に行くと、理科専科の先生が、電子顕微鏡と撮影用のレンズを用意してくれました。
そして、次の写真をデータでいただきました。
ありがとうございました。

いろいろなものを顕微鏡で見たいと思いました。

今日の給食は、牛乳・かぼちゃパン・ジャガイモのチーズ煮・肉団子のスープ(卵なし)でした。

 児童の下校後に、教職員で運動会の準備をしました。




本部席用テントです。
保護者の皆様で、明日の観覧中に何か連絡などがありましたら、
本部席テントまで来てください。

散水栓を開けて、散水車に水を入れています。
大変な仕事です。



児童の安全・安心のために、立ち入り禁止区域や使用禁止のお願いをしています。
教職員の目の届かないところで事故やけがのないように
学校の遊具はすべて使用禁止としています。


保護者の皆様
次の写真のピンクのラインから「優先区域」としています。
「優先区域」は競技の学年のご家庭用の立ち見席としています。
1家庭2名程度でお願いしてます。
出入りにつきましては、放送の指示でお願いします。
「優先区域」は競技が終わると、全ての皆様に一度出ていただきます。
学年が連続していても、一度退席していただきます。
ご理解とご協力をお願いいたします。
立ち見席ですが、最前列の皆様はしゃがむなど、後ろの方への配慮をお願いします。


不特定多数の方が来校されますことに、危機感をもっています。
決して、保護者・地域の皆様を信頼していないという意味ではありません。
児童と他の大人の方との導線を別にしています。

ご観覧の皆様は、
体育館のトイレ前からグラウンドへ降りてください。
校舎方面への立ち入りはご遠慮ください。
プール側から校舎方面への立ち入りもご遠慮ください。
職員駐車場の利用を申請された皆様は、
駐車場から体育館方面へ進んでください。
徒歩で来校の皆様も、校門から体育館方面へ進んでいただき、
さらに進んで、
体育館トイレ前の坂を下りてグラウンドヘ進んでください。
観覧の皆様は、体育館のトイレを使ってください。
お願いが多くなりますが、よろしくお願いいたします。

明日は気温が高くなる予報です。
学校では、昨年の5月8日以降、児童生徒及び教職員に対して、マスクの着用を求めないことを基本としています。運動時にマスクは必要ありません。運動時や熱中症の心配から、児童にも声掛けをしていきますが、ご事情等があることも理解していますので強制はいたしません。
児童には、マスクの扱いについて、お家でよく相談するようにと指導しています。

保護者の皆様、マスクの扱いについて今一度お子様とお話しください。
よろしくお願いいたします。