保健室掲示板・たのしみは・ハッカについて・ギコギコトントンクリエーター・黒曜石・お花・カブトムシ・心臓検診・手紙・今日の献立・開けたら閉める

6月26日(水)

保健室の掲示板に、野球少年団の全国大会出場が紹介されていました。

6年1組の教室に掲示されたみんなの短歌
初めと終わりの形が「たのしみは」「~する時」と決まっています。
言葉の使い方を考えながら、表現するおもしろさや難しさを感じていることと思います。








3年2組
ハッカについてまとめています。


4年生
図工「ギコギコトントンクリエーター」





今朝は曇り空で、少しひんやりしました。

黒曜石を見せてくれました。


お花をもってきてくれたそうです。
1年1組

児童が集まっているのは・・・
2年1組のカブトムシのお世話でした。

心臓検診を行いました。
写真の奥の仕切りの中で
検診を行っています。
静かに順番を待っています。

3年生の国語の授業で、
お世話になった方へ、気持ちを込めて手紙を書く学習があります。
3年1組は、1年生の時にお世話になった担任の先生に
手紙を書きました。

書き出しは、季節感のある言葉を考えて書いています。
伝えたいことを丁寧に書いています。
結びの文も工夫しています。
手紙の書式も学びます。最後は、日付・自分の名前・相手の名前の書く位置も
学びました。

書き出しと手紙そのものを紹介します。
「いよいよ暑い夏になりました。○○先生お元気ですか。」
「外で焼き肉ができる季節になりました。」
「山に草花が茂る季節になりました。」
写真が同封されています。
「日が当たる季節になりました。」
「気温が高くなって、日が長い季節になりました。○○先生お元気ですか。」
「もう夏ですね。○○先生お元気ですか。私は元気です。」
「空が明るい季節になりましたね。○○先生、運動会、どうでしたか。」
当時の先生方の宝物になることでしょう。

今日の献立です。



児童の皆さんにお願いです。
児童玄関の戸が開けっ放しになることがあります。
「開けたら閉める」をお願いします。
すぐ後ろに人がいるのことをわかっていて閉めてしまったら
嫌がらせと勘違いされますので、
声をかけ合ってほしいです。

しめましょう!

明日は1・2年生の見学学習です。
5・6年生はドッジボール大会ですね。
「勝より笑」の気持ちを大切にがんばりましょう。