情報共有タブレット・3年生図工「クミクミックス」・アイヌ文様・学校図書館・1時間目・選挙管理委員会・中休み・今日の献立・4時間目・お昼の放送・お昼休み・プロジェクトM・解答・6時間目

11月29日(金)

11月最後の学校生活でした。
週明けは12月です。

朝の情報共有タブレット
週明けの月曜日から
午前8時20分に児童玄関を施錠します。

3年生は、ここ多目的教室で、
図工「クミクミックス」という楽しい授業をします。
自分事のようにワクワクしています。
学習の流れがすでに書かれていました。

多目的教室の隣が4年生の教室です。
これはアイヌ文様ですね。
一つ一つの文様には意味があるということを記憶しています。
4年生のみなさん、
もしも、その意味を調べたら教えてください。

路面に少し雪が残っていました。


学校図書館では、季節に関する本を紹介しています。


1時間目の授業の様子を紹介します。

3年2組 理科「音のせいしつ」
コップの中にろうそくが立っています。
そのコップの後ろからスピーカーの音を鳴らすと
ろうそくの炎はどうなるでしょうか?


3年1組は算数のテストでした。
「三角形」の単元テストです。
集中しています。

教室の入り口に、季節感のある飾りがあります。

2年2組 国語
新出漢字を学習しています。
書き方(筆順)・読み方(音読みと訓読み)・総画数・
漢字を使った例文などを学びます。


2年1組 国語「みきの たからもの」
先生の発問に対して、
すぐに反応して答える子どもたちです。
先生と子どもたちの
日頃からの良い関係が伝わります。

さらに雪が降ってきました。


6年1組 算数「拡大図と縮図」
縮図の考えを使って、実際の木の高さを求める学習でした。
日常生活にも生かせそうですね。



6年2組 国語「おすすめパンフレットを作ろう」
相手や目的を考え、読む人の気持ちが動くような
文章を書こうとしています。

5年2組 国語「あなたは、どう考える」
意見文を書く学習です。
自分が主張したいことを決めて、
その主張を支える理由と根拠を示した
意見文を書きます。

すばらしいノートです。

5年1組 同じく国語です。
意見文を書くために、
どんな題材が良いかを考えていました。

すbらしいノートです。


1年1組 国語「たぬきの糸車」
第2場面を読み、
気になる言葉を出し、その意味を確かめています。
「やぶれしょうじ」が気になる言葉の一つで
先生は画像を用意していました。
皆さんのご自宅に、障子はありますか?

言葉の意味を学習しています。
深く読むために大切なことです。

すばらしいノートを発見

1年2組 同じく国語です。
「おかみさんとたぬきの気持ちを想像しよう」という
課題です。
ワークシートに、自分の考えを書いています。
考えて書く力が育っています。

1年3組 同じく国語です。
第2場面の「おかみさんの気持ちを想像しよう」
という学習課題でした。
これから、第2場面の好きなところとわけを書こうとしています。


書く力を付けています。
もうすぐ2年生ですね!


中休みの時間に、第1回選挙管理委員会を行っています。
4年生~6年生の各クラスから
選挙管理委員が集まりました。
自己紹介の時、「小学校生活を悔いなく終えたい。」
という決意で選挙管理委員になったことがわかりました。
すてきです。
選挙を支える皆さんです。
立会演説会は2月13日(木)です。
それまでに、本日を入れて5回の選挙管理委員会を予定しています。
皆さん、よろしくお願いします。

休み時間に「ムックリ」に挑戦していました。

3年生です。
すてきなメロディーが流れていました。

「楽しくてたまりません。」という気持ちが伝わりましたよ。

今日の献立です。



<栄養士さんより>
【今日の給食室の様子】
シチューを作っている様子です!
今日11/29はいい肉の日です。給食では豚肉を使ったポークチャップを出します!
シチューもお肉もパンもたくさん食べてみてください!(^^)

********************

お待たせしました!
3年生の図工「クミクミックス」の授業の様子です。

4時間目です。
のりやテープなどの接着剤は使わずに、
段ボールに切れ目を入れて組み合わせたりつないだりしながら
グループで協力して制作しています。
こういう学習は
自由度があって楽しいでしょう。
逆に、先生方は、児童の発想を生かしながらの助言が求められますので
事前の準備や教材研究が大変です。
段ボールカッターを使いますので、
安全指導も大切です。
制作中の様子をご覧ください。




















もう少し続きます。

多目的教室の隣の4年生教室です。
4年2組 書写(硬筆)の授業です。
ひらがなの「折れ」を学習課題として書いています。


4年1組は音楽の授業です。
音楽室に入ると、リコーダーで
「君をのせて」を演奏していました。


続いて、「陽気な船長」という曲をリコーダーで演奏しました。

児童から「男女別に演奏してみたい」という意見が出ました。
1番は男子、2番は女子、3番は全体で演奏することになりました。
互いの音の響きを聴きたかったのでしょうか。


お昼の放送です。
今日の3曲

グラウンドは白一面になりました。

午後の情報共有タブレット

お昼休みは、児童会三役と生活委員会三役が一緒に企画した
プロジェクトMについて
児童会室で表彰の準備をしていました。
美山小学校児童会の
新たな歴史が動いた企画です。
次の全校朝会で表彰ですね。

ジャンプ教室の問題の解答です。
消費税に着目した児童がいたようです。
すばらしいです。

6時間目
3年生の図工の続きです。
児童は、グループの作品を、自分のクロームブックで撮影し
提出箱に提出しています。

担任の先生と一緒に
グループの写真を撮りました。










次の写真に写っているのは「棒人間」なのだそうです。
組み合わせ方が見事です。



いったん多目的教室から離れて、
隣の4年1組教室に入りました。
彫刻刀の使い方、生き生きとした毛の表現が
すばらしいです。

多目的教室に戻りました。
後片付けです。
大変な作業ですが、ガムテープなどは一切使っていませんので
片付けやすいですね。

1年生が下校します。
道路が滑ります。気を付けて歩いてください。

あっという間の1週間でした。

来週は12月です。
冬休み、お正月と続きます。

一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

最後までご覧いただき、
ありがとうございました。