11月最後の週・昨日の就学時健診・あいさつビンゴが終わりましたが・ランチョンマット・ジャンプ教室のホワイトボード(解答)・パンフレット・「しめる人」ミニバス女子の皆さん・2時間目(1年生算数)・今日の献立

11月25日(月)

11月最後の週となりました。
来週は12月、師走です。

次の写真からは、昨日の就学時健診(2回目)の様子をお知らせしています。

情報共有タブレットで、
一日入学の日をお知らせしています。
いつも、教頭先生が作っています。

日曜日ですので、誰もいません。


玄関ホールが受付場所です。

図書室を控室としました。

内科検診は保健室で行いました。
学校内科医の先生方にお世話になりました。
新1年生のお子さんと保護者の皆さんに
学校医の先生から
スマホやタブレットの視聴時間について
ご指導をいただきました。
長時間、近距離で画面を見続けるのは
目によくありません。
今の時代、スマフォやタブレットを見るなとは言えませんから、
長時間としないこと、
休憩すること、遠くを見つめることを
心がけてください。
というご指導でした。


1年1組教室を、歯科検診の会場としました。

学校歯科医の先生方にお世話になりました。

1年2組と3組の教室は使用していません。

2階は立ち入り禁止です。

北見市教育委員会の担当の方2名が来てお仕事をしています。

標示関係は、教頭先生と養護の先生が作っています。
朝は路面や階段に氷があり滑りました。
注意喚起の標示を付けています。
養護の先生が作りました。


受付が始まりました。
美山小学校に入学予定のお子さんと、
他の学校に入学予定で、就学時健診の日程が合わなかったお子さんと
保護者の皆さんが来校されました。
学校医の先生、看護師の皆さんにお世話になりました。
ありがとうございました。

新1年生の皆さんと次に会えるのは
令和7年2月4日(火)の一日入学ですね。
待ち遠しいです!

**********

ここからは本日のことです。

朝の情報共有タブレット

5年生の家庭科の授業で作った
ランチョンマットです。


ジャンプ教室のホワイトボードの解答です。
カレンダーの数の並び方でした。
皆さん、分かりましたか?

4年生が作った「日本の伝統工芸品」のパンフレットです。
4年2組



4年1組



午前7時45分の
児童玄関解錠時刻となりました。
あなたが「しめる人」になってね!




登校後に、すばらしいお知らせを受けました。
北見ポプラガールズミニバスケットボール少年団の皆さんが
秋季大会で優勝し、管内代表として
全道大会に進むことになりました。

おめでとうございます。
文武両道でがんばる皆さんを
応援しています!



2時間目
1年3組 算数「くらべかた」
直接、物と物を比べる方法を学習しています。
教師用語ですが、「直接比較」と言います。

学習プリントを使って、
学習の定着を図ります。


1年2組も算数「くらべ方」の授業です。
長さの違いをどうやって表すのかを考えています。
自分たちの机の縦と横の長さを比べるのに、
直接並べることができません。
鉛筆を使っていくつ分かで比べることを学びました。
「間接比較」と言います。

1年1組も算数「くらべ方」の授業です。
机の縦と横の長さを比べるのに、
「のり」の何個分かで比べたようです。
比べるときに、端をそろえることや、
同じ方向にすることも学習しています。
同じマスのノートに書いて
指導をしています。

児童は、先生が書くノートと同じように
自分のノートに書いています。
丁寧かつ大切な指導です。

今日の献立です。


<栄養士さんより>
【今日の給食室の様子】
今日はサンマご飯を作っている様子です!
さんまをそのまま食べるより、混ぜご飯になっているので食べやすいと思います!
たくさん食べてみてください(^^)
 

********************

明日はフッ化物洗口の日です。

6年生は卒業アルバム用の個人写真を撮影するようですね。
すてきな笑顔を見せてくださいね。