11月1日(金)
今日から11月です。
児童のみなさん
玄関の扉を閉めるように
お願いします。
6年生の児童が、4月からその月の様子を写真でまとめています。
9月をまとめた1枚が掲示されています。
広葉樹の葉が落ちて、冬の姿になりました。
今日は「今日の献立」から紹介します。
<栄養士さんより>
********************
4時間目
3年生の体育
「ポートボール」の授業です。
台の上に立つ人を「ゴールマン」
ゴールマンの前に立つ人を「ガードマン」と言います。
ゴールマンがボールをキャッチしたら得点です。
ルールや動きなどはバスケットボールにつながります。
5時間目
4年1組 保健の授業です。
4年1組の保護者の皆様
大変申し訳ありません。
昨日のブログで、今日の授業をすでに行っていますので
ご家庭でお話をしてくださいということを書きました。
その授業は当初から今日の予定でした。
お詫びを兼ねて、詳しく紹介いたします。
授業者は養護の先生です。
「思春期にあらわれる変化」について学習します。
先生から「これからの授業で、『キャー』と言いたくなるような、恥ずかしいと思うようなことが出てきます。恥ずかしいという気持ちは大事です。本当にダメだなと思ったら無理しないで見なくてもいいですよ。一緒に勉強していきましょうね。」というお話がありました。
「思春期」という言葉についても触れています。
先生ご自身のお子さんが生まれたときの写真です。
写真を見た児童に、男の子か女の子かを問いかけています。
男の子だと思う人?
女の子だと思う人?
見ただけではわかりませんね。
今日は2つのことを学習します。
はじめに、見ただけでわかる変化について考えます。
「体の見た目にわかる変化」を学習します。
次に、赤ちゃんのもとなど「体のはたらきの変化」について学習します。
誰でも見ただけでわかるところは?
と問いかけると、
児童から「言いずらい…」という正直な声が聞こえてきました。
先生から「おちんちんと言っているよね。性別のわかる器官のことを性器と言います。」
と指導しています。
体の絵を示しました。
大きくなっていくと変化する特徴について児童から引き出しています。
児童から、「ひげが生える」「すねやわきにも生える」
「女の人も生えてくる」といった声がどんどん出てきました。
先生は、そのことを「発毛」と言います。と指導しました。
「声も変わるよ」「のどぼとけも出てくるよ」
それは「変声」と言いますよ。
体全体のこと、体形のことについても考えました。
男の人は筋肉が発達してくるよ。
がっちりした骨や肩幅などになる。
女の人は、丸っぽい体になる。
胸が膨らむよ。
といった考えが出てきました。
どうしてそのような変化が出てくるのかについて
脳がホルモンを出し、その働きによって思春期の変化が起こります。
と説明しています。
続いて、今日の学習の2つ目である
「体のはたらきの変化」について学習しました。
男性器の絵から
「精巣」「精子」「精管」「射精」
はじめての射精を「精通」ということを学びました。
寝ているときに射精をして
パンツの中に白いネバネバしたものがつくことが多いです。
射精と排尿が同時にはならないことも指導しています。
女性器の絵から
「卵子」「卵巣」「卵管」「子宮」「月経」といった用語を指導しています。
はじめての月経を「初経」と言います。
月経は、経血という言葉がある様に
血が出るように見えます。
大体1か月に1回、卵子と一緒に、
赤ちゃんのベットとなるものも出てきます。
パンツなどに付かないように、ナプキンなどを使います。
1週間くらい続きます。
ということを伝えています。
児童から、
「お母さんも同じ!」
「(ナプキンを)捨てるところもあるよ!」
といった発言がありました。
保健の教科書をみんなで見ながら
授業を振り返り、まとめていきました。
次に、卵子の大きさを体感しました。
長径約1㎜の穴が開いている黒い紙を配布しました。
卵子ってこんなに小さいんだ。
精子はもっと小さいんだよね。
最後に、体の変化には個人差があることを指導しました。
初経や精通を経験した年齢を示したグラフからも
個人差があることを学びました。
ですから、そのことで悩まずに安心してください。
先生が子どもたちに訴えます。
小さな卵子・精子から成長が始まっています。
顔や声、考え方も一人一人違います。
大人になる変化も一人一人違い個人差があります。
真剣に学ぶ4年1組のみなさん
自分の生き方にかかわる大事な授業でした。
授業後に、先生のところに行って
さらに学ぼうとしている皆さん。
学ぶって、すてきですね。
4年生の保護者の皆様
先生から子どもたちに
「お家の人は何歳くらいから変化があったのか」について
質問してください、と伝えています。
ぜひ答えてください。
そして、保護者の皆さんの経験談や
当時の悩みや心配事なども
語ってください。
11月から帰宅時刻が午後4時となっています。
日没が早いです。12月末の冬至まで
早くなります。
学校は3日間のお休みです。
交通事故に気を付けて過ごしてください。
安全・安心なお休みにしてくださいね。
来週の火曜日
皆さんの登校を待っています。
* * * * * * *
児童下校後の時間です。
今日の教職員研修の様子を紹介します。
本校の先生を講師に
社会科の授業づくりについて学びました。
先生方が低・中・高学年に分かれてグループを作り、
社会科の授業を考えています。
講師の先生の、これまでの社会科の授業づくりやそのアイディアなどから学び、