11月5日(火)
3連休明けです。
火曜日から始まる学校生活です。
1年生が大切に育てたアサガオを使って
リースを作っています。
捨てるところなんて、ありませんね。
1時間目の授業です。
5年1組は書写(毛筆)の授業で
「読む」という漢字と平仮名の字を書いていました。
2文字とも、同じ大きさで書くとバランスが悪くなります。
そのバランスを学習しています。
5年2組は家庭科の授業でした。
「ランチョンマット」を作っていました。
縫いしろの印をつけ、まち針で2枚の布を固定します。
まち針の使い方も学びます。
ミシンを使う学習へと進んでいくようです。
5・6年生の家庭科の学習を通して
自立の基礎を学びます。
5年生の時に購入した裁縫セットを
大人になっても使っている人がいると思います。
完成が楽しみです。
6年1組は理科の授業でした。
「てこのはたらきとしくみ」の学習でした。
ペンチと栓抜きとピンセットのそれぞれの
「支点」「力点」「作用点」を
確認しています。
次の写真のような「栓抜き」を使う経験が
少ないようです。
缶ジュースの上の部分に穴を2つ開けて飲む経験となれば
もっと少ないでしょう。
栓抜きは、使い方によって
「支点」と「作用点」が変わります。
6年2組は算数で
「比」の授業でした。
「等しい比」の意味と、
その見つけ方・作り方を学んでいます。
今日の献立
「季節の食べ物クイズ」が新しくなりました。
子どもたちが掲示板の前で立ち止まって学びます。
<栄養士さんより>
【今日の給食室の様子】
画像 味付けをした鶏肉を焼いている様子です!オーブンを使って焼いていきます!
動画 焼き終わった鶏肉の汁や油をきって、各クラス分に分けてくれています!(^^)
********************
6時間目の授業より
再び6年1組です。
図工「版で広がる私の思い」
自画像を木版画で表現するようです。
自分の写真を使い、
カーボン紙を使って写しています。
完成してみんなの顔が並ぶ日が楽しみです。
4年1組は書写の授業でした。
授業時間も残り少しでしたので、
清書も終わり、片付けの時間でした。
みなさん、次の写真を見てください。
「ら」の筆遣いがすばらしいと思いませんか?
(名前のところは見えないように写真を加工しています。)
「ん」も上手ですよ。
4年2組 図工で版画の学習でした。
4年生も写真を活用した木版画にチャレンジしていました。
4年生教室の隣の廊下に
「光のさしこむ絵」が掲示されました。
ステンドグラスのような美しい世界が広がります。
今週の天気予報には雪のマークがありました。
初雪になるかもしれませんね。
ジャンプ教室のホワイトボード
ナンプレの解答でした。
児童のみなさん
11月の帰宅時刻は16時までです。
午後4時までです。
日没がどんどん早くなります。
暗くなる前に、家に帰りましょう。